Fetch as Googleで一時的にアクセスできませんを考える【要チェック】
- カテゴリ:SEO対策・アクセスUP
- 投稿日:
- 最終更新日:
タグ:
この記事は約2分で読めます。
記事を書き終わったのでFetchasGoogleをしようとすると「一時的にアクセスできません」とビックリマークで警告される場合があります。
「一時的にアクセスできません」から「完了」にするための解決方法として、サーチコンソールの「ページのダウンロード時間」を確認してもらいたいです。
FetchasGoogleのエラーはGoogleクローラーがページを巡回するときに各ファイルをダウンロードしていくのですが、そのダウンロード量が多い場合に「一時的にアクセスできません」と表示される場合があります。
目次
【要チェック】サーチコンソールの「クロールの統計情報」ページ
海外SEO情報ブログにて「クロールの統計情報」ページの説明がありました。
Googlebot がページをクロールするときにかかるダウンロード時間が 1,000 ミリ秒を超えると、クロールに支障をきたすかもしれません。
一応の目安として、100 〜 500 ミリ秒以内を考慮しておくとよさそうです。
また
ダウンロード時間が 100 〜 500 ミリ秒くらいであれば (Googlebot は)クロールしやすい。1,000ミリ秒、つまり 1 秒を超えると、サーバーが本当に遅いという兆候になりクロールに制限をかけるかもしれない。
とも、Google のジョン・ミューラーさんはおっしゃっております。
「一時的にアクセスできません」はクローラーのダウンロード時間も関係あるのでは!?
ダウンロード時間が大幅に遅いとクロールに制限をかけるとのことだったので、十分に「クロールの統計情報」のページでダウンロード時間が大幅に時間かかっていたら、Fetch as Googleでも「一時的にアクセスできません」と表示される可能性があると思います。
ダウンロード時間を短くする方法
ページの表示速度にも関係してくることですが、一般ユーザーがブラウザで見た時のダウンロード時間と、クローラーがサイトをクローリングするダウンロード時間は違うそうです。
しかし、基本的にページの表示速度を改善していけば、クローラーのダウンロード時間が短くなっていくんじゃないんだろうかと思います。
例えば、
- サーバーを変えてみる ← これ結構効果あると思います。
- 画像ファイルを圧縮して軽くする
- htmlやcss、jsのファイルを圧縮する
- リクエスト量を減らす ※アイコン画像などはCSSで対応する。そもそも画像を使わないなどなど
などなど
Fetch as Googleで一時的にアクセスできませんと表示されたら、試してみる価値はあると思います。
- 前の記事
SEO情報の集め方と活用方法 - 次の記事
素晴らしき日々を支えるSEOツールまとめ