Google Analyticsで自分を除外する方法
カテゴリ:SEO対策
この記事は約1分16秒で読めます。
Google Analyticsを使いアクセス解析をスタートすると、自分がアクセスした数を除外したくなります。そこで、そのアクセスした自分のIPアドレスを除外して、正しいアクセスのデータを取得できる方法をご紹介。
WordPressならこの一択!
ズバリ
目次
WordPressの条件分岐でログインしてる自分を除外
この方法はスマでも使えます。
簡単にいうとWordPressでログインしている状態でサイトにアクセスするとGoogle Analyticsのトラッキングコードがソース上からなくなる方法です。
もちろんトラッキングコードがなくなれば、アクセスはカウントされません。
その方法は
- 1 ソースコード内にあるGoogle Analyticsのコードを、WPのログインしているかしてないかの条件分岐で囲います
- 2 WordPressにログインします。
肝心の条件分岐のコードはコチラ
<?php if( !is_user_logged_in() ) : ?>
<!-- ここにトラッキングコード --
<?php endif; ?>
この状態でサイトに訪れると、アクセス数はカウントされません。
WordPressで作ったサイトはたったこれだけで自分を除外できます。
スマホでも自分を除外ができます。
WordPressの場合ですが、同じように、 Google AnalyticsのトラッキングコードをWordPressのログインしているしてないの条件分岐で囲むことで、スマホでも自分を除外ができます。
下記に自分を除外する他の方法を書いてますが、WordPressユーザーはこれが一番簡単な方法です。
自分をアクセス除外する他の方法
Google AnalyticsでIPで除外
Cookie関連
・Cookieをページ用意して踏ませる
・Cookieをブックマークレート化する
・ローカルストレージを使うパターン
複数サイトまとめて設定したい場合は、コードのUA部分を入れ替える必要があるためあまり効率的じゃない
スマホの場合
スプレイニングのブラウザアプリでアドオン適用
注意!シークレットモードは計測されてしまう
これはスマでも同じ
などなど
参考にしてください!
合わせて読みたい「SEO対策」の記事
この記事を書いた人
Growing Scale
コーディング歴約15年。WordPress化したサイトは約100サイト。SEOキーワードで上位表示経験多数。最近はGoogleのデーターポータルがおもしろい。ウェブ解析士。サイト制作実績
「Web制作」の関連記事
Google Analyticsで自分を除外する方法
SEO対策
Google Analyticsを使いアクセス解析をスタートすると、自分がアクセスした数を除外したくなります。そこで、...
wordpressの新規投稿 ができなかったけど解決!した話
WordPress
もっと言うと、投稿記事の更新もできない。記事に文書追加して更新ボタンをクリック。その後再読込すると追加した分が消えてま...
contact form 7のメール送信できない解消法
WordPress
contact form 7は、便利な分他のメール送信プラグインと比べエラーが多い印象がしますね。 しかし、メールの設...
WordPressの「リカバリーモード」は制作会社にとって良いニュース
WordPress
WordPressで真っ白な画面になって焦ったことはないですか? リカバリーモードとは ・ユーザーは「このサイトは現在技...