個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!
カテゴリ:個人事業主の豆知識
本ページはプロモーションが含まれています
この記事は約6分60秒で読めます。
この記事の監修者
こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。
同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要
この記事はこんな人におすすめ!
- お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん
- キャッシュレス対応を検討中だけど、どの端末がいいのか悩んでいる方
- 初期費用や手数料が気になって、導入を迷っている方
- コンパクトで持ち運びしやすい端末を探している方
- 売上管理や会計業務の手間を減らしたいと感じている方
導入が当たり前?今こそクレジットカード端末が必要な理由
結論から言ってしまうと、いま個人事業主こそ、クレジットカード決済端末を導入すべきタイミングです。
というのも、近年お客様のニーズは「キャッシュレス化」がどんどん加速しています。
現金を持ち歩かずにスマホやカードだけで支払いを済ませたい、そんな人が圧倒的に増えているからです。
実際、ある調査では「8割以上の消費者が、キャッシュレス決済を使っている」と言われていて、
カード払いができるかどうかでお店を選ぶ時代が来ています。
つまり、こういうことです。
「カード使えないなら、他のところにしようかな…」
これ、意外と多くの人が口にしてるリアルな本音なんですよね。
たとえばあなたが…
- フリーランスで制作業をしている
- 自宅サロンや小さなショップを開いている
- キッチンカーやマルシェに出店している
こういったスタイルなら、「その場で決済できる仕組み」があるだけでビジネスの信用度や売上が変わってくるんです。
しかも、端末を導入することで得られるのは「支払いの便利さ」だけではありません。
- 会計のスピードが上がって、回転率がアップ
- 現金の取り扱いが減って、レジ締めの手間が激減
- 顧客からの信頼感がアップし、リピートにもつながる
というように、営業効率や取引のスムーズさ、信頼性の向上に直結します。
「現金対応だけじゃ、そろそろ限界かも…」と感じているなら、
いまこそクレジットカード端末を導入すべきタイミングです。
端末にも種類がある!個人事業主に合う端末とは?
「じゃあ、どんな端末を選べばいいの?」
ここが一番悩むポイントですよね。
結論から言うと、個人事業主に向いているのは「モバイル型」か「スタンドアロン型」の2択です。
それぞれの特徴を、分かりやすくご紹介します。
●モバイル決済端末(スマホ連携タイプ)
このタイプは、スマホやタブレットとBluetoothで接続して使う端末です。
アプリを通じてカード決済ができる仕組みなので、スマホがリーダーとつながってはじめて使える形式。
メリットはとにかく「軽い・安い・持ち運べる」!
- 屋外イベントや出張サービスでも使える
- 本体価格が1万円以下〜とコスパ抜群
- スマホアプリで売上管理や履歴チェックも簡単
例えば、美容師の方が出張カットに行ったり、クリエイターが展示販売するシーンでは、スマホ連携型が最適です。
片手サイズで、カバンにポンっと入るのもポイント。
ただし、スマホの電波や充電が必須になるので、その点は要注意。
●スタンドアロン型(独立稼働タイプ)
こちらは、端末単体でカード決済が完結できるタイプ。
Wi-FiやSIMが内蔵されていて、スマホとの連携は不要です。
「レジ横に置いておけばOK」なシンプルさが魅力。
- ネイルサロンやカフェなど、店舗型ビジネスに最適
- 充電しておけば単体で長時間稼働
- 中にはレシート印刷機能やQRコード決済対応の機種もあり
「スマホ操作が苦手…」「なるべくシンプルに使いたい」そんな方には、スタンドアロン型がおすすめ。
安定した通信とシンプルな操作感が、初めての人にもやさしい仕様です。
▼端末を選ぶ時にチェックすべきポイント
- 外で使うことが多いか、店内のみか?
- アプリ連携型がOKか、それとも単体稼働がいいか?
- QRコードや交通系IC、電子マネーにも対応したいか?
- 手数料はどのくらいかかるか?
- バッテリー持ちはどうか?コードレスで使える?
ここを整理するだけで、自分に合った端末がグッと絞り込めます。
実際どうなの?カード端末導入のメリット・デメリット
「便利そうなのはわかるけど、実際のところどうなの?」
そんな疑問にお答えするために、ここでは導入後に実感したメリット・デメリットを率直にご紹介します。
✅導入してよかった!メリット
- 売上機会の損失を防げる
→「カードOKですか?」と聞かれて、逃さずに済む - 支払いのスピードが段違い
→特にリピーターさんや忙しい時間帯に差が出る - 会計業務がラクになる
→現金数えたり釣銭準備したりが減る - 売上データが残って便利
→確定申告のときの帳簿作成もスムーズ
実際、私のWeb制作業でも、導入後に感じたのは「入金確認がラク」ってこと。
振込ミスや確認のやりとりがほとんどなくなって、仕事に集中できるようになりました。
❌ちょっと気になる…デメリット
- 初期費用がややネック
→ただし最近は「無料キャンペーン」や「0円レンタル」もあり - 通信環境に依存する
→モバイル型はWi-Fiやスマホの電波が命 - 使い方に慣れるまで時間がかかる場合も
→特にアプリ操作は最初戸惑うかも
ただ、正直な話、最近の端末はどれもかなりカンタンに使えるようになっています。
初期設定さえクリアすれば、普段の使い方は「ピッとしてOKボタン押すだけ」。
あとは慣れの問題です。
人気端末を比較!注目ポイントと選び方
今や数あるクレジットカード端末の中から、**「どれがいいのか分からない」**という悩みは当然。
でも安心してください。選び方にはちゃんとした「基準」があります。
ここからは、特に個人事業主が重視すべき比較ポイントを詳しく解説します。
🔍 比較ポイント①:決済手数料
端末選びでまず見るべきは「手数料」です。
カードを使ってもらうたびに数%が差し引かれる仕組みなので、手数料1%の違いが年間では大きな差になります。
例として:
年間売上 | 手数料3.25% | 手数料2.75% | 差額 |
---|---|---|---|
300万円 | 約9.75万円 | 約8.25万円 | 1.5万円 |
たった0.5%でも、1.5万円の差!
毎月の売上が安定している事業者なら、ここはじっくり比較したいポイントですね。
🔍 比較ポイント②:対応ブランドと決済手段
主要なクレジットカード(VISA/Master/JCB)はもちろん、
- QRコード決済(PayPay、楽天ペイなど)
- 交通系IC(Suica・PASMOなど)
- 電子マネー(iD、QUICPay)
- 海外ブランド(銀聯など)
に対応しているかも要チェックです。
とくに都市部や観光地で商売をしている方は、外国人観光客や若年層への対応がビジネスの鍵になることもあります。
🔍 比較ポイント③:導入のしやすさ・初期費用
「簡単に始められるかどうか」は、個人事業主にとってめちゃくちゃ大事。
- オンライン申込みだけでOK?
- 必要書類は?どこまで求められる?
- 初期費用は?キャンペーンで無料になるか?
初期投資0円でスタートできるサービスもあるので、ここはしっかり比較したいところ。
🔍 比較ポイント④:端末の操作性と売上管理のしやすさ
日々の業務に直結するのがここ。
- アプリ連携で売上をグラフ化できる
- 端末の操作が直感的で誰でも使いやすい
- 顧客管理や売上レポートが自動で出せる
といった「バックオフィスの負担を減らす機能」も、実は超重要。
会計や確定申告時の負担を減らすなら、ここまで見ておきましょう。
初心者でも安心!導入までの流れと審査のコツ
導入に不安を感じている方、声を大にして言います。
「びっくりするくらいカンタンです!」
ほとんどの決済サービスは、オンライン申込みだけでOK。
書類の提出や難しい審査は不要、個人事業主でもスムーズに通過できるケースがほとんどです。
💡導入までのステップ(Squareを例に)
- 公式サイトから申し込み → 氏名、事業形態(フリーランス・個人事業主OK)を入力
- 本人確認書類を提出 → 運転免許証 or マイナンバーカードなどでOK
- 事業確認(あればSNSやWebサイトが有利) → InstagramでもOK!しっかり運営されていれば十分信用に
- 審査完了(通常1~3営業日) → 通過後、端末がすぐに発送されます
- 届いたら、アプリ連携してすぐに使える!
設定方法もスマホで完結。初期設定はたった10分で完了します。
✅審査を通過しやすくする3つのコツ
- 事業内容を明確に書く
→ 「雑貨のハンドメイド販売」「自宅で整体」など簡潔に。 - 活動が分かるSNSやWebを提示
→ 運営中のアカウントがあると信頼度UP! - 違法性やグレーな業種は避ける
→ アダルト・ネットワークビジネス系は基本NG。
おすすめ!個人事業主向け決済端末
迷っている方に向けて、筆者自身の経験と読者の声をもとに自信を持っておすすめできる端末を紹介します。
🔸【Square(スクエア)】
- 初期費用:
7,980円(税込)▶ 今だけ0円! - 決済手数料:3.25%(VISA/Masterなど)
- 連携アプリ:無料・UIが超わかりやすい
- 対応:クレカ・タッチ決済・IC・一部QRコード
✔ コンパクトで超軽量。持ち運びしやすく、屋外販売にも◎
✔ 売上集計や商品登録もアプリで一括OK
👉【公式サイトで無料アカウント作成はこちら】
▶ Squareで今すぐはじめる
🔸【Airペイ】
- 初期費用:0円キャンペーン中(条件あり)
- 決済手数料:2.95%~(カードブランドで変動)
- 対応ブランド:国内外・電子マネー・QR決済まで網羅!
✔ 店舗向けに特化。iPadとの連携でレジっぽく使える
✔ おしゃれなUIでお客様にも好印象
👉【Airペイ公式サイトはこちら】
▶ Airペイで申し込む
まとめ|端末ひとつで、あなたの仕事が一歩進む
あなたへ、この記事で伝えたい結論はシンプルです。
クレジットカード端末は、ただの“道具”ではなく、
あなたのビジネスを成長させる“味方”になる存在です。
- 顧客の支払いストレスが減る
- 売上が伸びる
- 会計や経理も効率化される
- 信頼感が上がり、リピートも増える
そして何より、「うちはカードOKですよ」と胸を張って言える自信。
これが、次の契約や購入につながる大きな一歩になります。
「そのうち…」と後回しにするには、あまりにもチャンスが多すぎます。
💡 今ならキャンペーンで初期費用無料!
- ✅ Squareを今すぐ導入 → 公式ページはこちら
- ✅ Airペイの詳細をチェック → Airペイ公式ページ
未来のお客様に、「カード使えますか?」と聞かれた時。
あなたが笑顔で「もちろん!」と答えられたら、それだけで信頼されます。
さあ、今すぐ一歩を踏み出してみませんか?
合わせて読みたい「個人事業主向けのクレジットカード」の記事
個人事業主のサイト制作
お任せください!
新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?
Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。
成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。
直通電話03-6826-2114
制作プランのご紹介
この記事を書いた人
Growing Scale 代表 竹林
Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績
「個人事業主の知恵袋」の関連記事
【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...
個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...
個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...
【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...
個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!
個人事業主向けのクレジットカード
個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...
個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...