個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!
カテゴリ:個人事業主の豆知識
本ページはプロモーションが含まれています
この記事は約5分58秒で読めます。
この記事の監修者
こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。
同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要
個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由
個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効率を大きく左右します。
「事業用のクレジットカードは1枚で十分なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、経費管理、資金繰り、ポイント還元、リスク対策の観点から、複数のカードを持つ方が有利なケースが多いです。
ここでは、個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由を、具体的な事例とともに詳しく解説していきます。
経費管理をスムーズにするためのクレジットカードの使い分け
個人事業主が最も悩むポイントのひとつが、事業用の経費とプライベートの支出をどのように分けるかです。
クレジットカードを1枚しか持っていないと、事業経費と個人の支出が混ざりやすく、確定申告時に整理するのが大変になります。
クレジットカードを用途ごとに分けることで、帳簿付けがスムーズになり、経理業務の負担を大幅に削減できます。
クレジットカードの適切な使い分け例
- 仕入れ専用カード:取引先への支払いを一括管理し、仕入れの流れを明確にする
- 広告費専用カード:Facebook広告やGoogle広告の費用を一元管理し、効果測定をしやすくする
- 交通費・出張費専用カード:公共交通機関、タクシー、レンタカー、宿泊費などを一括管理
例えば、楽天ビジネスカードは、プライベート用の楽天カードと連携できるため、経費と個人利用の管理がスムーズになります。
👉 楽天ビジネスカードを詳しく見る
資金繰りを安定させるためのクレジットカード戦略
個人事業主は、収入の波が大きいため、資金繰りの管理が経営の鍵になります。
特に、
- 取引先からの入金が遅れる
- 大口の仕入れをする必要がある
- 突発的な経費が発生する
こういった場面では、クレジットカードの利用枠を最大限に活用することが、資金繰りの安定につながります。
複数のクレジットカードを使うメリット
- 利用枠の合算で資金調達の選択肢を増やす
→ 例えば、50万円のカードを2枚持てば、合計100万円の支払いが可能に - 支払日を分散し、キャッシュフローを調整
→ 支払日が異なるカードを使い分けることで、資金の動きを柔軟に調整
三井住友ビジネスカードは、最大300万円の利用枠があり、事業資金のキャッシュフロー管理に最適です。
👉 三井住友ビジネスカードを詳しく見る
ポイント・キャッシュバック特典を最大限に活用
クレジットカードを賢く活用すれば、毎月の支出をポイントやキャッシュバックという形で還元できます。
事業費用は個人の支出よりも大きくなりやすいため、クレジットカードのポイント還元を意識することで、かなりの節約効果を得ることが可能です。
ポイント還元率を最大化する使い方
- 仕入れ専用カードは高還元率のものを選ぶ
→ JCB法人カードは、Amazon Businessでのポイント還元率がアップ! - 広告費用用カードは、ポイント還元率が高いものを活用
→ アメックスビジネスゴールドは、広告費や海外利用でポイントが貯まりやすい - 交通費や出張費専用のカードでマイルを貯める
→ ANAアメックスなら、出張時の航空券を実質無料にできる
事業で発生する支出は避けられませんが、その支出をできるだけ「お得に」する工夫が重要です。
特に、アメックスビジネスゴールドは、経費をポイントに変えられる点で人気の高いカードです。
👉 アメックスビジネスゴールドを詳しく見る
カードの使い分けは事業のリスクヘッジにもなる
個人事業主にとって「予測不能なトラブルへの備え」は、事業を継続していく上で欠かせない視点です。
クレジットカードもその例外ではありません。
例えば、急なカード利用停止や、不正利用によるロックがかかった場合、1枚しか持っていなければ決済が完全に止まり、事業に支障が出る恐れがあります。
このようなトラブルを未然に防ぐためにも、複数のカードを使い分けることでリスク分散を図ることが重要です。
リスクを抑えるカード運用のポイント
- 異なる国際ブランドを組み合わせておく
→ Visa・Mastercard・JCB・American Expressなど、決済トラブルや店舗非対応に備える - 支払用途ごとにカードを割り当てる
→ 仕入れ用、サブスクリプション費用用、備品購入用などで分類しておくことで、利用明細を確認するだけで用途が明確になる - 利用限度額の設定にも注目する
→ 1枚は大きな金額の支払いに対応できるもの、もう1枚は日常経費用など、用途ごとに特性を分けると安心感が増す
例えば「ダイナースクラブ ビジネスカード」は、限度額に一律の制限がないという強みがあります。突発的な大口支払いにも柔軟に対応でき、予備カードとして持っておくにも適しています。
👉 ダイナースクラブ ビジネスカードを詳しく見る
会計ソフトとの連携で経理の自動化を実現
経費の記録や帳簿付けに追われている個人事業主には、「経理の自動化」はまさに救世主とも言える手段です。
クレジットカードを複数運用しつつ、クラウド会計ソフトと連携させれば、日々の経理作業が一気にラクになります。
クラウド会計ソフト連携のメリット
- 取引データが自動で取り込まれる
→ 「マネーフォワード クラウド」や「freee」などに明細がリアルタイムで連携 - 自動仕訳が可能
→ ルール設定をすれば、広告費・旅費交通費・通信費などの仕訳が自動で行われる - 帳簿ミスを防げる
→ 手入力を減らすことで、人的ミスが激減し、税務調査でも安心
経費管理が煩雑になりがちな個人事業主にとって、カードと会計ソフトの連携はもはや必須の業務効率化ツールです。
「SMBCビジネスカード」は、複数のクラウド会計ソフトとの相性が良く、日々の取引をスムーズに連携できることで多くの事業主に選ばれています。
👉 SMBCビジネスカードを詳しく見る
クレジットカードを複数持つことの注意点も押さえておこう
メリットが多い一方で、クレジットカードを複数枚持つことには当然ながらいくつかの注意点やデメリットも存在します。
大切なのは、「気づいたら複数持っていた」ではなく、目的と戦略をもって保有・運用することです。
管理が煩雑になりやすい
複数のカードを持つことで、支払い日や利用明細がバラバラになり、うっかり引き落とし忘れや二重支払いを招く可能性があります。
対策としては、
- スプレッドシートやアプリで支払日や利用明細を一覧化する
- カードごとの利用目的を明確に決めてブレさせない
こうすることで、“持ちすぎ”による混乱を防ぎつつ、便利さだけを享受することが可能です。
年会費の負担が増えることもある
特にビジネスカードの場合、年会費が無料のものと有料のものが混在しています。
例えばアメックスビジネスゴールドは年会費36,300円(税込)。
「使っていないのに高額な年会費だけ支払っている」ような事態を防ぐには、以下の視点が重要です。
- メインカードは還元率や特典で年会費分を“取り戻せる”ものを選ぶ
- サブカードは年会費無料、または低額で管理コストを抑える
審査に通らないケースもある
短期間で複数枚申し込むと、信用情報上「多重申込」と判断されてしまい、審査に不利になる可能性があります。
一度に何枚も申し込むのではなく、数か月単位で計画的に増やしていくのが賢いやり方です。
また、審査が比較的スムーズな個人事業主向けカードを選ぶことで、審査落ちのリスクも軽減できます。
個人事業主こそ、複数のクレジットカードを戦略的に持とう
経費の見える化、資金繰りの安定化、ポイント還元の最大化、リスク分散、会計連携…。
これらを総合的に考えると、クレジットカードを“戦略的に”複数持つことは、個人事業主にとって極めて理にかなった選択です。
もちろん、やみくもにカードを増やすのではなく、あなたのビジネスの特性や支出傾向に合わせた設計が重要です。
おすすめのビジネス用クレジットカード一覧
カード名 | 特徴 | 詳細リンク |
---|---|---|
楽天ビジネスカード | 楽天ポイント活用、個人用と連携しやすい | 👉 詳細はこちら |
三井住友ビジネスカード | 高限度額設定可能、信用力も◎ | 👉 詳細はこちら |
アメックスビジネスゴールド | 特典&サービス豊富、経費のポイント化に最適 | 👉 詳細はこちら |
ダイナースクラブ ビジネスカード | 利用限度に一律制限なし、大口決済にも強い | 👉 詳細はこちら |
SMBCビジネスカード | 会計ソフト連携で経理自動化がしやすい | 👉 詳細はこちら |
今こそ、あなたのビジネスに合った最適な1枚を見つけよう
複数のクレジットカードを持つことは、個人事業主にとって「攻め」と「守り」を両立させる経営戦略のひとつ。
今すぐ行動に移せば、
- 経費処理にかかる時間が減り
- 資金繰りにゆとりが生まれ
- 経費がポイントやマイルに変わる
という、“お金も時間も得する”状態が手に入ります。
👇まずは、あなたに合った1枚を選ぶことから始めましょう👇
👉 おすすめカードを比較・申し込みする
合わせて読みたい「個人事業主向けのクレジットカード」の記事
個人事業主のサイト制作
お任せください!
新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?
Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。
成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。
直通電話03-6826-2114
制作プランのご紹介
この記事を書いた人
Growing Scale 代表 竹林
Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績
「個人事業主の知恵袋」の関連記事
【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...
個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...
個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...
【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...
個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!
個人事業主向けのクレジットカード
個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...
個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...