個人事業主の知恵袋

個人事業主の方に向けて、実体験をベースに個人事業主をスムーズにするための情報をお届けします。

個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説

カテゴリ:個人事業主の豆知識

本ページはプロモーションが含まれています

この記事は約6分16秒で読めます。

この記事の監修者

こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。

同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要

グローイングスケールの竹林の画像

目次
  1. この記事はこんな人におすすめ!
  2. クレジットカードの請求、「利用日」と「支払日」の違いをちゃんと理解してる?
  3. なぜ「利用日」で記帳しないといけないのか?税務上の理由を解説
  4. よくあるミス:「請求書が来てから帳簿に反映」はNGです
  5. 書類の扱いも超重要!領収書・請求書・利用明細の違いを整理しよう
  6. 【地獄の入口】個人カードと事業用を一緒に使うとどうなる?
  7. だからこそ「仕事用カード」として1枚分けよう
  8. 【実体験】私がやらかした失敗談とそこからの学び
  9. クレジットカード、どれを選べばいい?個人事業主が失敗しないための3つの視点
  10. 【比較あり】個人事業主におすすめのビジネスカード3選
  11. 会計ソフトと連携することで、請求も仕訳も「ほぼ自動化」できる時代です
  12. まとめ|請求日管理とクレジットカード活用で“お金に強い事業主”になろう
  13. 💳 今こそ、あなたの事業専用カードを1枚持ちませんか?

この記事はこんな人におすすめ!

  • クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分からない
  • 経費処理に自信がなく、確定申告のたびにモヤモヤしている
  • 個人カードと事業用カードが混ざって、管理が大変になっている
  • 領収書や請求書の保管ルールがあやふやで不安
  • キャッシュフロー管理のためにクレジットカードをもっと活用したい

クレジットカードの請求、「利用日」と「支払日」の違いをちゃんと理解してる?

「クレカ払い、便利だけど会計処理がややこしくて…」
個人事業主であれば、誰もが一度は感じたことがあるモヤモヤです。

まずは、クレジットカードの基本的な流れを整理しておきましょう。

クレジットカードの支払いスケジュール

  • 利用日:あなたが商品やサービスをカードで購入した日
  • 締め日:クレジットカード会社が利用額を集計する日(例:毎月15日)
  • 請求日:その月の利用額をまとめて通知する日
  • 支払日:実際にあなたの口座からお金が引き落とされる日

この一連の流れの中で、**経費計上の基準にすべきなのは「利用日」**です。

請求日や支払日はあくまで「お金が動くタイミング」であって、取引が発生したわけではないんですね。

なぜ「利用日」で記帳しないといけないのか?税務上の理由を解説

帳簿づけの原則には、「発生主義」という考え方があります。

発生主義とは?
実際にお金を払った日ではなく、取引が発生した時点で収入・支出を記録するルール。

つまり、あなたが業務のためにPCソフトを買ったのが3月28日で、
クレジットカード会社からの引き落としが4月27日でも、
経費としては3月28日で処理すべきなんです。

これが守られていないと…

  • 月ごとの収支が正しく把握できない
  • 決算書や確定申告書の信頼性が下がる
  • 最悪、青色申告の控除額に影響が出ることも…!

特に、3月が決算月の人は要注意。

カードで3月に買い物したのに、記帳が4月になってしまうと、経費が今年度ではなく来年度扱いになってしまうんですよね。

よくあるミス:「請求書が来てから帳簿に反映」はNGです

「でも、カードの請求書が届いたタイミングで処理してもよくない?」
そう思っている方、けっこう多いです。

でもこの方法、実は帳簿と実態がズレてしまう最大の原因です。

特に問題になるのが、

  • 利用日と請求日が月をまたいでいる場合
  • 一括払いと分割払いが混在している場合
  • 請求が2ヶ月後になるサービス(例:サブスク)を使っている場合

こうしたケースでは、「請求書ベース」の処理だと毎月の経費がブレてしまい、
資金繰りや予算管理がうまくできなくなります。

書類の扱いも超重要!領収書・請求書・利用明細の違いを整理しよう

帳簿に記載した支出が本当に経費として認められるかどうかは、
証憑(しょうひょう)=証拠書類の内容にかかっています。

クレジットカードを使ったときに必要な証憑は、主に以下の3つ。

✅ 領収書 or レシート

「何を・いくらで・誰から買ったか」が記録されている。経費の中身を示す一番重要な証拠。

✅ クレジットカードの利用明細

決済が行われた日付、金額、利用店などが記録されている。支払い実績の確認に使える。

✅ 請求書(発行がある場合)

継続契約やサービス利用で発行されることがある。内容が明確なら証拠力も高い。

💡補足ポイント

  • カード明細だけではNGな場合も多いです。
    なぜなら、「何を買ったか」が明細上に明記されていないことが多いから。
  • 経費の証明には、必ず“領収書”を添えておくのがベスト。
    最近では電子データでの保管もOKになってきていますが、「要件を満たしていれば」が条件です。

私はfreeeを使って、スマホで撮ったレシートをそのままアップロードして保管しています。
連携しておけば、自動で仕訳もやってくれるので超便利です。

【地獄の入口】個人カードと事業用を一緒に使うとどうなる?

最もよくあるトラブルの一つが、個人用のクレジットカードを仕事にも使っているケース。

一見便利に思えるんですが、実際にはこうなります:

  • 明細がぐちゃぐちゃ(プライベートと仕事の支出が混在)
  • 領収書の仕分けが大変(後で「これは仕事?私用?」ってなる)
  • 帳簿作成にめちゃくちゃ時間がかかる
  • 税務調査で指摘を受けやすくなる

とにかく非効率なんですよね。

だからこそ「仕事用カード」として1枚分けよう

解決策はいたってシンプル。

事業専用のクレジットカードを1枚作る。

これだけで、帳簿づけ・仕訳・経費管理すべてがスムーズになります。

  • 明細を見るだけで経費が把握できる
  • 領収書と明細の照合も簡単
  • プライベート支出との切り分けが明確

しかも最近のビジネスカードは、会計ソフトとの連携機能や
経費管理アプリと連携できるものも多いんです。

【実体験】私がやらかした失敗談とそこからの学び

最後に、私のリアルなやらかしを紹介します。

以前、Adobeのデザインツールを年間契約で申し込んだときのこと。
申込日が12月20日、請求が1月の明細に載ってたんです。

それを知らずに、1月の経費として処理してしまい…
税理士さんに「これは12月の経費でしょ」と指摘されて、青ざめました。

「どうせバレないでしょ」じゃなくて、ズレがあると帳簿の整合性が崩れるんですよね。

それ以来、私は以下の習慣を徹底しています。

  • 領収書は即スマホで撮って保管
  • クレカ明細と帳簿の突合を月末に必ず実施
  • 事業用クレカを1枚に固定し、他では使わない

クレジットカード、どれを選べばいい?個人事業主が失敗しないための3つの視点

請求のズレや経費処理の悩みを減らすためには、カード選びも超重要です。

個人事業主に合ったクレジットカードを選ぶには、以下の3つの視点が欠かせません。

① 会計管理しやすいカードか?(明細・連携・支払日)

  • 利用明細がWebで見やすい・CSVでダウンロードできる
  • 会計ソフト(freee、マネーフォワード)と自動連携できる
  • 請求日や支払日がコントロールしやすい(資金繰りの安定)

② 経費の仕訳や記帳がラクになるか?

  • 仕訳アシスト機能がついている
  • ビジネスカード限定で「事業用」として明確に分けられる
  • 利用履歴を家計簿・帳簿に自動反映できる

③ キャッシュフロー改善・ポイント還元の恩恵が大きいか?

  • 最大56日間の支払い猶予
  • 高還元率ポイント(実質的な経費節減)
  • 電子マネー・交通系ICとの連携やETCカードの追加発行も重要

【比較あり】個人事業主におすすめのビジネスカード3選

実際に使いやすく、会計管理にも強いカードを3つピックアップしました。

それぞれ「どんな人に向いているか」も一緒に紹介します。

① freeeカード(旧:freeeカード Unlimited)

クラウド会計と完全連携!自動仕訳で経理時間を激減

特徴

  • 会計ソフトfreeeと連携して自動仕訳が可能
  • 経費の内容に応じた自動分類機能
  • 支払期日を最大55日先延ばしでき、キャッシュフロー改善に◎

向いている人

  • 会計ソフト「freee」を使っている or 導入予定の人
  • 経費仕訳を自動化して時間を短縮したい人

「freeeカード」なら、会計ソフトとの連携で面倒な仕訳が一瞬で完了
毎月の経理にかかる手間と時間をグッと減らしたいなら、この1枚が正解です。
👉【freeeカード公式サイトはこちら】

② 三井住友ビジネスカード for Owners

審査が柔軟で個人事業主に優しい!ポイントもしっかり貯まる定番カード

特徴

  • 審査において“登記不要・決算書不要”なので、開業1年未満でもOK
  • 支払日・締め日が明確で、現金支出との管理がしやすい
  • 利用状況に応じたVポイントがたまる

向いている人

  • 法人カードが初めてで、審査に不安がある人
  • 固定費や日用品の支払いを効率的にポイント化したい人

「登記も決算書も不要」だから、開業したての個人事業主でも申し込める!
三井住友の安心感と、Vポイントの使いやすさが魅力の1枚。
👉【三井住友ビジネスカードを見てみる】

③ アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード

ステータス性×経費管理の両立。信頼感で仕事の幅も広がる

特徴

  • 月末締め翌月末払いで、最大60日間の猶予
  • 経費分析レポートなどビジネス向けサービスが充実
  • 空港ラウンジ・ビジネスサポートなど付帯サービスが豊富

向いている人

  • 取引先との信頼構築や、出張が多い業種の人
  • 経費管理と“持つことで得られる価値”を重視したい人

「この人、仕事できそう」って思われたいなら、アメックスビジネスは間違いなし。
キャッシュフロー改善だけでなく、取引先との信頼性も高めたい方におすすめ!
👉【アメリカン・エキスプレス・ビジネスカードをチェック】

会計ソフトと連携することで、請求も仕訳も「ほぼ自動化」できる時代です

ここで1つ、経費処理の神アドバイスを。

「カードの明細取り込み」と「自動仕訳」を活用せよ。

freee・マネーフォワード・弥生など主要な会計ソフトは、ほぼすべての主要カードと連携できます。
つまり、カードで支払っただけで自動で仕訳が入り、帳簿も整うという最強ループ。

たとえば:

  • 明細に「Amazon」→ ソフトが「消耗品費」と自動判定
  • 明細に「カフェ」→ 「接待交際費」または「事業主借」などを提案

このように、人の手を使わずとも“かなり精度の高い帳簿”が完成します。

また、電子帳簿保存法に対応したソフトとカードを組み合わせれば、
紙の領収書を残す必要もナシ!
領収書の写真をスマホで撮ってアップロードするだけでOKなんです。

まとめ|請求日管理とクレジットカード活用で“お金に強い事業主”になろう

この記事では、「クレジットカードの請求」と「正しい経費処理の考え方」、
さらに、実際に経理をラクにするためのカード選びについて解説しました。

最後にポイントをまとめておきます。

✅ クレジットカード経費処理のポイントまとめ

  • 経費は「利用日ベース」で処理。請求日や支払日は関係なし
  • 領収書・カード明細・請求書の3点セットで証拠をそろえる
  • 個人用カードと事業用は絶対に分けるべき
  • ビジネスカードを選ぶときは、仕訳機能・支払猶予・ポイント還元をチェック
  • 会計ソフトと連携すれば、記帳・経費精算の手間が激減!

💳 今こそ、あなたの事業専用カードを1枚持ちませんか?

「忙しいし、何となく先延ばしにしてた…」
そんな人こそ、いまが“経費管理の最適化”のチャンスです。

✅おすすめカード一覧

カード名特徴こんな人におすすめリンク
freeeカード会計ソフトと完全連携・自動仕訳経理を自動化したい人👉 公式サイトへ
三井住友ビジネス for Owners審査柔軟・ポイント還元開業間もない個人事業主👉 公式サイトへ
アメックスビジネスステータス・付帯サービス出張や信頼性を重視する人👉 公式サイトへ

あなたの事業に最適な1枚を、ぜひこの機会に見つけてください。

経理の負担を減らすことで、本当に大切な「仕事」に集中できるようになりますよ!

合わせて読みたい「個人事業主向けのクレジットカード」の記事

個人事業主サイト制作
お任せください!

新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?

Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。

成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。

今すぐ相談

直通電話電話番号03-6826-2114のアイコン03-6826-2114

制作プランのご紹介

この記事を書いた人

Growing Scale 代表 竹林

Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績

GrowingScale代表

記事タイトルとURLをコピーする

個人事業主の知恵袋」の関連記事

【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...

続きを読む

個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...

続きを読む

個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...

続きを読む

【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...

続きを読む

個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!

個人事業主向けのクレジットカード

個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...

続きを読む

個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...

続きを読む

コメントを入力

ご意見や思った事など、なんでもコメントください。
※メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このブログについて

運営者はGrowing Scaleグローイングスケール代表の竹林。
Web業界15年以上。Web制作会社やメディア会社、SEO会社などで働いてた。Web解析士。

  • ツイッター
  • rss

記事のアクセスランキング

カテゴリ一覧

個人事業主の豆知識最新記事

検索

Twitter