Web制作ブログ

制作関連やデザイン、コーディング、WordPress、SEOや集客のネタなどのブログ

コーディング

jQueryでタブメニューをクリックしてコンテンツを切り替える方法【プラグイン不要】

カテゴリ:コーディング

本ページはプロモーションが含まれています

この記事は約1分8秒で読めます。

こんにちは!グローイングスケールの竹林と申します。

Web業界15年以上でWordPress(100サイト以上構築)とSEOが得意なWebデザイナーです。
noteで「爆速!速くGoogleにインデックスしてもらう方法」を書いたので、ご興味ありましたらご覧ください。
「好き」なことを仕事にしたいという方のお役に立てればと思います。

もっと複雑に言うと

 「クリックしたらソース上で離れているコンテンツを表示・非表示したい」

下記がそのソースです。

<?php 
 $terms = get_the_terms($post->ID,'task'); 
 foreach( $terms as $term ) {
 $cat = get_the_category();
 $cat = $cat[0];
 echo '<li class="'.$term->slug.'"><a href="'. home_url() .'/task/'. $term->slug .'">'.$term->name.'</a></li>';
 }
?>
 $('#nav-footerlmenu-01 a').on('click', function() {   clicklink = $(this).attr("id");  selector_pass = ".lyt-topmainr-05 #" + clicklink; $(".lyt-topmainr-05-inner").css("display","none");  $(selector_pass).css("display","block");  return false;  });

少し解説すると。

  • クリックしたaタグのIDセレクタを「clicklink」の変数に入れます
  • 更に「clicklink」のセレクタと任意classを合体させたのを「selector_pass」の変数に入れます
  • display:none;で一旦コンテンツを非表示にします
  • 「selector_pass」の変数に入ってるセレクタをdisplay:block;します

要するに、クリックしたIDを拾って、コンテンツに書かれてあるIDと一致したものを表示する形になります。

もっと良い書き方があるかも。。

一旦、メモメモ

 

WordPressやWebのお悩み、わたしが解決します!

はじめまして。この記事を書いた竹林です。
WordPressやコーディング、SEO対策などのことでお困りですか?
15年以上の経験を持つWebデザイナーが、あなたのお悩みを解決します。
記事の更新ができない、設定方法が分からないなど、どんな小さな問題でも対応可能です!

ココナラでお問い合わせ

合わせて読みたい「」の記事

執筆者

Growing Scale

Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト。SEOキーワードで上位表示経験多数。最近はGoogleのデーターポータルがおもしろい。ウェブ解析士。サイト制作実績

GrowingScale代表

記事タイトルとURLをコピーする

Web制作」の関連記事

地域の未来を支える「流山・空き家を生まないプロジェクト」に参画

この度、GrowingScaleは「流山・空き家を生まないプロジェクト」にプロジェクトオブザーバーとして参加しました。...

続きを読む

おすすめのホームページ制作会社として掲載されました

こちら(https://seo-assist.jp/seo_measures2/20231219104838/)のサイ...

続きを読む

職業訓練校での講師業スタート

グローイングスケール代表 竹林は、職業訓練校での講師業を開始しました。 Web制作と、SEO対策の全般にわたる知...

続きを読む

新登場!3つのWeb制作プラン

グローイングスケールの新しいWeb制作プランが登場。 今回は、特に不動産仲介会社、老人ホームの営業会社、そしてク...

続きを読む

【爆速!速くGoogleにインデックスしてもらう方法】note販売中

今までの経験や実績を元に、Googleに速くインデックスしてもらう方法をnoteにまとめて販売しております。※¥5,9...

続きを読む

フリーランス協会の一般会員になりました

フリーランス協会の有料会員(会員番号: 014524)となり、同時にフリーランス向けの賠償責任保険に加入いたしました。...

続きを読む