個人事業主の知恵袋

個人事業主の方に向けて、実体験をベースに個人事業主をスムーズにするための情報をお届けします。

ブログで収入を増やす!個人事業主が知っておきたい収益化方法と確定申告のポイント

カテゴリ:個人事業主のためのサイト作り

本ページはプロモーションが含まれています

この記事は約5分59秒で読めます。

この記事の監修者

こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。

同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要

グローイングスケールの竹林の画像

ブログで収入を増やす!個人事業主が知っておきたい収益化方法と確定申告のポイント

この記事は次のような人におすすめ!

  • 個人事業主としてブログを活用して収入を増やしたい人
  • 副業でブログを始めたが収益化の方法が分からない人
  • ブログ収入における税金・確定申告方法を知りたい人
  • 広告やアフィリエイトの違いを理解し、収益性を高めたい人

1. ブログ収入を得るために知っておきたい基礎知識

ブログ収入の種類

ブログ収入を得る方法は大きく以下の4つに分かれます。

  1. 広告収入(Googleアドセンスなど):ページ内の広告がクリックされると報酬が発生する仕組みです。広告の種類や配置を工夫することで、クリック率を向上させることが可能です。ただし、広告が多すぎると読者の利便性が下がるため、適切なバランスを保つ必要があります。
  2. アフィリエイト(成果報酬型):商品の紹介リンクを通じて購入や契約が発生すると報酬を得られます。報酬単価は案件によって異なり、高単価案件は競争が激しいですが、信頼性のある情報を提供することで成果を上げやすくなります。
  3. 自社サービスの販売(オンライン講座や電子書籍など):自身の専門知識を活かした商品の販売です。自社商品を販売する場合、他の収益手段より利益率が高い点が魅力です。私も電子書籍を販売した際、アフィリエイト収入の約2倍の利益を出せました。
  4. 有料サロンやメールマガジン運営:月額課金制で情報提供する形式です。固定収入を得られるため、安定した収益源として人気がありますが、継続的なコンテンツ配信が求められます。

収入の目安と成功事例

ブログ収入は始めたばかりでは少額ですが、記事数や運営期間に比例して収益が増えることがあります。私自身もブログ運営を始めた頃は、月に数百円程度の収入しかありませんでした。しかし、SEO対策やニッチなテーマに絞ったコンテンツを増やすことで、半年後には月収が5万円を超えました。特に専門性の高いジャンルは収益化しやすい傾向にあります。例えば、金融、プログラミング、教育系のブログはニッチな需要があるため、成功事例が多いです。

初期投資の重要性

ブログ運営には、レンタルサーバー費用やドメイン取得費用といった初期投資が必要です。しかし、これらの費用を経費として計上することで、収益を出す際の税負担を軽減することが可能です。私の場合、年間約1万円で信頼性の高いサーバーを契約しました。これによりサイトの表示速度が改善され、離脱率が下がったことで収益アップにつながりました。必要なツールやリソースを適切に導入することで、長期的な成長を見込めます。

2. ブログ収入の「所得区分」で変わる税金と確定申告の違い

所得区分とは

ブログ収入は、確定申告時に以下の2つの所得区分に分かれます。

  • 事業所得(青色申告・白色申告):本業として行う場合に適用される所得区分です。副業でも「事業として継続的に行っている」と見なされれば事業所得として申請できます。
  • 雑所得(副業):あくまで副収入としてブログを運営している場合の所得区分です。控除額が少なく、事業所得と比べて経費の範囲が制限される点がデメリットです。

事業所得と雑所得の税金額の違い

  • 青色申告の特典:最大65万円の控除が受けられるため、節税効果が高いです。
    • 例えば、年間売上が100万円の場合でも、経費を差し引いて65万円の控除を受けると課税所得が大幅に減少します。
  • 雑所得のデメリット:雑所得の場合は経費計上が限定的で、青色申告のような特典がありません。たとえ10万円の収入であっても、経費を計上しきれず税金負担が重くなる場合があります。

青色申告と白色申告の違い

  • 青色申告:複式簿記が必要ですが、最大65万円の控除が適用されます。私も青色申告に切り替えたことで、事業用口座や経費管理の重要性を学び、結果的に節税効果を実感しました。
  • 白色申告:手続きは簡単ですが、控除額はありません。事業規模が小さい場合はこちらでも問題ありませんが、収益が増える場合は青色申告が有利です。

3. ブログ収入はいくらから確定申告が必要か?

確定申告が必要な基準

  • 副業の場合:年間所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
  • 専業の場合:年間所得が48万円を超えると確定申告が必要です。

確定申告が不要な場合

  • 副業で年間所得が20万円以下の場合は所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要です。
  • 注意点:医療費控除や住宅ローン控除を受ける場合、所得が少なくても確定申告が必要になるケースがあります。

4. ブログの収入を効率よく増やす方法

収益化のための具体的な戦略

  • SEO対策:検索エンジンで上位表示されるための工夫を行います。具体的には、メインキーワードを含んだタイトルやH2見出しを設定することが重要です。
    • 私の場合、「収益化 成功事例」というサブキーワードを記事内で活用することで、競合記事を上回る成果を出しました。
  • 定期的なコンテンツ更新:検索エンジンと読者に新鮮な情報を提供するため、月に数回の更新を目指します。
  • 読者層の分析:ターゲット層を理解し、ニーズに合ったコンテンツを提供することで、回遊率を高めます。

アフィリエイト報酬を増やすポイント

  • 人気ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)を活用し、高単価の商品やサービスを選びましょう。
    • たとえば、初心者向けの商品よりも専門家向けの高額ツールを紹介すると収益が増える傾向があります。
  • 商品レビュー記事や比較記事を充実させ、具体的な使い方や感想を紹介します。

ブランドコラボ・スポンサー収入

  • 企業案件を受ける場合、SNSやメールマガジンなど複数のメディアを連携してプロモーションすることで、より高い収益を得られます。
  • 実際に私は商品レビューをTwitterとブログの両方で発信することで、通常の2倍以上のアクセス数を獲得できました。

5. ブログ運営にかかる経費と節税対策

経費として計上できるもの

  • サーバー費用、ドメイン費用
  • パソコン代、書籍代、セミナー参加費
  • 家賃や光熱費の一部(自宅兼事務所の場合)
  • 通信費やソフトウェア代

よくある疑問

  • Q1:旅行記事用の旅費は経費にできる? → ブログ記事の目的に関連している場合は認められることが多いです。ただし、領収書の整理や出張内容の記録は必須です。
  • Q2:プライベートで使うパソコン代は? → 使用用途に応じて按分し、一部を経費計上できます。

私も自宅でブログ執筆をしているため、通信費や電気代の一部を経費として計上しています。ただし、割合を高く見積もりすぎると税務署から指摘を受けるリスクがあるため、適正な按分が重要です。

節税対策のポイント

  • 青色申告の特典:最大65万円の控除を活用しましょう。
  • 領収書・レシートの保管:確定申告時に必要なため、定期的に整理して保管する癖をつけましょう。
  • 経費の証拠書類として、出張や取材の詳細メモを残しておくことも重要です。

6. ブログ収入を伸ばすために必要なスキルとマインドセット

ライティングスキルの向上方法

  • 読者が共感しやすい導入文を書く。
  • **PREP法(結論→理由→具体例→再結論)**を活用して、読みやすい記事を作成します。
  • 定期的に他者のフィードバックを受けて、文章を改善する習慣を持つことも大切です。

アクセス解析の活用

  • Google Analyticsを活用してアクセス数や読者の行動を分析しましょう。
  • CTR(クリック率)、PV数、滞在時間などを確認し、成果が出やすい記事を特定することが重要です。

7. 確定申告の手順と便利な確定申告ソフトの活用法

必要書類

  • 確定申告書、収支内訳書、源泉徴収票などが必要です。

手順

  1. 申告書を作成する。
  2. 税務署へ提出する(電子申告「e-Tax」も便利です)。
  3. 税金を納付する。

おすすめの確定申告ソフト

  • 弥生会計、freeeなどのソフトを使えば、取引データの自動入力・仕訳が可能です。
  • 自動レポート機能を活用して、リアルタイムで経営状態を把握しましょう。

8. ブログ運営における注意点とよくある失敗例

注意点

  • 短期間で成果を求めすぎない。
  • 競合との差別化ポイントを意識する。
  • SNSなど他プラットフォームとの連携を忘れないようにしましょう。
  • 無計画な経費計上や確定申告のミスはペナルティの対象となることがあります。

よくある失敗例

  • 記事の更新頻度が低く、検索順位が下がる。
  • 読者ターゲットを明確にしていないため、収益につながらない。

9. まとめ:個人事業主としてブログで収入を得る成功のコツ

  • ブログは自分の強みを活かしたテーマ選びが重要です。
  • 確定申告や経費計上を正しく行い、無駄な税金を支払わない工夫をしましょう。
  • 継続的な情報発信とアクセス解析を行い、収益を最大化する努力を続けることがポイントです。

合わせて読みたい「個人事業主のためのサイト作り」の記事

個人事業主サイト制作
お任せください!

新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?

Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。

成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。

今すぐ相談

直通電話電話番号03-6826-2114のアイコン03-6826-2114

制作プランのご紹介

この記事を書いた人

Growing Scale 代表 竹林

Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績

GrowingScale代表

記事タイトルとURLをコピーする

個人事業主の知恵袋」の関連記事

【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...

続きを読む

個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...

続きを読む

個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...

続きを読む

【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...

続きを読む

個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!

個人事業主向けのクレジットカード

個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...

続きを読む

個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...

続きを読む

コメントを入力

ご意見や思った事など、なんでもコメントください。
※メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このブログについて

運営者はGrowing Scaleグローイングスケール代表の竹林。
Web業界15年以上。Web制作会社やメディア会社、SEO会社などで働いてた。Web解析士。

  • ツイッター
  • rss

記事のアクセスランキング

カテゴリ一覧

個人事業主の豆知識最新記事

検索

Twitter