個人事業主の開業届とバーチャルオフィス活用完全ガイド!納税地の決め方や提出方法を徹底解説
カテゴリ:個人事業主の便利サービス
本ページはプロモーションが含まれています
この記事は約5分14秒で読めます。
この記事の監修者
こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。
同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要
この記事は次のような人におすすめ!
✅ これから個人事業主として開業を考えている人
✅ 自宅の住所を公開せずに開業したい人
✅ バーチャルオフィスを納税地にできるか悩んでいる人
✅ コストを抑えて信頼性のある事業拠点を持ちたい人
✅ 開業届の書き方や提出方法を詳しく知りたい人
バーチャルオフィス利用時の開業届の納税地はどこ?書き方を詳しく解説!

個人事業を始める際に必要な手続きのひとつが「開業届」です。
この開業届には「納税地」を記載する必要がありますが、バーチャルオフィスを利用する場合、どの住所を記載すべきかを悩む方も多いでしょう。
よくある疑問 ❓ バーチャルオフィスを納税地にして問題ない?
❓ 自宅を納税地にすると何がデメリット?
❓ 開業届の書き方を具体的に知りたい!
本記事では、こうした疑問を解決し、開業届をスムーズに作成・提出できるように徹底解説していきます。
そもそも開業届の「納税地」とは?
「納税地」とは、税務署が個人事業主の税金を管理するために指定する住所のことです。
個人事業主が選べる納税地の種類
開業届の「納税地」には、以下の3つの選択肢があります。
納税地の種類 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
① 住所地 | 住民票に登録されている住所 | 現在住んでいる自宅の住所 |
② 居所地 | 長期間(1年以上)住んでいる場所 | 住民票とは異なるが生活の拠点にしている住所 |
③ 事業所等 | 実際に事業を行っている場所 | バーチャルオフィスやレンタルオフィス |
➡ バーチャルオフィスも「事業所等」に該当するため、納税地として登録可能です。
ただし、税務署によっては「実態のない事業所では認められない」と判断されるケースもあるため、後述する「バーチャルオフィスを納税地にする際の注意点」を確認してください。
バーチャルオフィスを納税地にするメリット・デメリット

バーチャルオフィスを納税地にするメリット
✅ 自宅住所を公開しなくて済む
開業届の納税地に自宅住所を記載すると、取引先や顧客に個人情報が知られるリスクがあります。
バーチャルオフィスを利用すれば、プライバシーを保護しながら事業を運営できます。
✅ 一等地の住所を利用できる
バーチャルオフィスの住所は、東京都港区や銀座などの一等地にあることが多く、名刺やホームページに記載するだけで信頼感がアップします。
特にコンサル業やWeb制作業など、信用が大事なビジネスでは大きなメリットです。
✅ 法人化しやすい
将来的に法人化を考えている場合、バーチャルオフィスを本店住所にすれば、法人登記の手続きがスムーズになります。
✅ 郵便物の受け取りや転送サービスが利用できる
バーチャルオフィスの多くは郵便物の受け取り・転送サービスを提供しており、自宅で受け取りたくない重要書類も対応可能です。
バーチャルオフィスを納税地にするデメリット
❌ 税務署によっては認められないケースがある
地域によっては、バーチャルオフィスを納税地とすることに厳しい審査があるため、事前に税務署へ確認することをおすすめします。
❌ 住民税が二重でかかる可能性がある
納税地をバーチャルオフィスにした場合、住民税の課税地が自宅とは異なる都道府県になることがあります。
これにより、自宅所在地とバーチャルオフィス所在地の両方で住民税を課税されるケースがあるため注意が必要です。
❌ 家賃・光熱費を経費計上する場合、追加の手続きが必要
自宅を仕事場として使い、バーチャルオフィスを納税地にする場合、家賃や光熱費を経費に含めるためには「家事按分」の計算が必要です。
会計ソフトを利用すると管理がしやすくなります。
バーチャルオフィスを納税地にする場合の開業届の書き方

新たにバーチャルオフィスで開業する場合
- 開業届の「納税地」欄にバーチャルオフィスの住所を記入
- 「上記以外の住所地・事業所等」の欄にも同じ住所を記入
- バーチャルオフィスの契約書コピーを添付(税務署が求める場合あり)
- 税務署へ郵送または電子申請で提出
事務所をバーチャルオフィスに移転する場合
すでに開業届を提出済みで、後からバーチャルオフィスへ移転する場合は「異動届出書」の提出が必要です。
- 異動届出書の「納税地」欄に新しいバーチャルオフィスの住所を記入
- 旧納税地も記載し、変更の理由(事務所移転など)を明記
- バーチャルオフィスの契約書コピーを添付(必要に応じて)
- 税務署へ郵送または電子申請で提出
ここまでのまとめ
✅ 開業届の納税地は「住所地」「居所地」「事業所等」から選べる
✅ バーチャルオフィスも納税地として登録可能だが、税務署のルールを確認することが大切
✅ プライバシーを守るならバーチャルオフィス、手続きをシンプルにするなら自宅住所
✅ 住民税の課税地や経費計上の仕組みを理解しておくことが重要
開業届の提出方法|郵送・窓口・電子申請の手順を解説!

開業届の提出方法は3種類
開業届の提出方法は、**「税務署窓口」「郵送」「電子申請(e-Tax)」**の3つがあります。
それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、最適な方法を選びましょう。
提出方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
税務署窓口 | その場で相談できる / 受理確認がすぐできる | 税務署まで行く手間がかかる |
郵送 | 自宅から手続き可能 / 郵便記録が残る | 返信用封筒を同封する必要あり |
電子申請(e-Tax) | 24時間いつでも提出可能 / すぐにデータが反映される | 事前に「マイナンバーカード」や「ICカードリーダー」の準備が必要 |
1. 税務署窓口で提出する場合
- 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)を記入
- 身分証明書・マイナンバーのコピーを用意
- 最寄りの税務署へ行き、窓口で提出
- 控えを受け取り、正式に開業完了!
💡 ポイント
- 事前に税務署の開庁時間を確認(通常、平日8:30~17:00)
- 窓口で記入ミスを指摘してもらえるので安心
2. 郵送で提出する場合
- 開業届を2部用意し、必要事項を記入
- マイナンバーのコピーを添付
- 返信用封筒(切手貼付・自分の住所記入)を同封
- 税務署宛に郵送
- 控えが返送されれば手続き完了!
💡 ポイント
- 「簡易書留」や「特定記録郵便」で送ると確実
- 返信用封筒を入れ忘れると、控えがもらえないので注意
3. 電子申請(e-Tax)で提出する場合
- マイナンバーカード+ICカードリーダーを準備
- 国税庁の「e-Tax」サイトにアクセス
- 開業届の入力フォームに記入
- 電子署名を行い、オンラインで提出
- 受理完了メールが届けば開業手続き完了!
💡 ポイント
- 税務署に行かずに提出できるので時間の節約になる
- 電子申請すると、青色申告承認申請書も同時に提出可能(節税効果が高い)
バーチャルオフィスの選び方|ポイントとおすすめサービス

「どのバーチャルオフィスを選べばいいの?」
バーチャルオフィスには様々なサービスがあるため、以下のポイントをチェックしながら最適なオフィスを選びましょう。
選ぶポイント
✅ 所在地(都心一等地の住所が使えるか)
✅ 月額料金(コストを抑えつつ、必要な機能があるか)
✅ 郵便物の受け取り・転送サービスの有無
✅ 固定電話番号の提供・転送機能の有無
✅ 会議室やコワーキングスペースの利用可否
おすすめのバーチャルオフィスサービス
サービス名 | 月額料金 | 主な機能 |
---|---|---|
Karigo | 990円~ | 郵便受取・転送、電話番号提供 |
Regus | 3,000円~ | 一等地の住所、会議室利用可 |
GMOオフィスサポート | 880円~ | 法人登記可、郵便転送サービス |
💡 アフィリエイト導線のポイント
- それぞれのサービスの特長を比較し、読者が「このサービスが良さそう!」と思えるようにする
- **「もっと詳しく知る」**のリンクをクリックさせ、アフィリエイト案件へ誘導
開業後にやるべきこと【経理・確定申告の準備】

開業届を提出したら、スムーズに事業を運営するために経理や確定申告の準備をしておきましょう。
1. 会計ソフトを導入する
開業後は、経理業務が必須になります。
特に、青色申告をする場合は「複式簿記」で帳簿をつける必要があるため、会計ソフトの導入はマストです。
🛠 おすすめ会計ソフト
ソフト名 | 特長 | 料金 |
---|---|---|
freee会計 | 初心者向け / 銀行連携可 | 980円~ |
マネーフォワード クラウド | 法人化にも対応 / レポート機能充実 | 1,280円~ |
弥生会計 | シンプル操作 / インストール型もあり | 1,500円~ |
💡 ポイント
- 開業初年度から経費管理をしっかり行うと、確定申告がスムーズになる
- バーチャルオフィス利用料は「支払手数料」として経費計上可能!
2. ビジネス用銀行口座を開設する
個人事業主として事業用の銀行口座を開設しておくと、経理の管理が楽になります。
また、屋号付きの口座を作ると信用度アップにつながります。
📌 開業届を提出すれば、屋号付き銀行口座を開設可能!
🛠 おすすめ銀行
銀行名 | 特長 | 口座開設 |
---|---|---|
楽天銀行(ビジネス口座) | ネット銀行で手数料が安い | ◎ |
三井住友銀行(屋号付き口座OK) | 信頼度が高い | ◎ |
GMOあおぞらネット銀行 | 法人向け機能も充実 | ○ |
まとめ(後半)
✅ 開業届の提出方法は「窓口」「郵送」「電子申請」の3種類
✅ バーチャルオフィスを選ぶ際は「所在地」「料金」「サービス内容」を比較
✅ 開業後は「会計ソフト導入」「銀行口座開設」などの準備が重要
📢 開業するならバーチャルオフィスの住所を活用しよう!
🔗 おすすめバーチャルオフィスを探す
合わせて読みたい「個人事業主の便利サービス」の記事
個人事業主のサイト制作
お任せください!
新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?
Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。
成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。
直通電話03-6826-2114
制作プランのご紹介
この記事を書いた人
Growing Scale 代表 竹林
Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績
前の記事
【衝撃】月額270円~!?個人事業主・フリーランス向け格安バーチャルオフィス10選【2025年最新版】次の記事
【知らないと損!】個人事業主のバーチャルオフィス代は経費になる?仕訳・節税のポイントを完全解説!
「個人事業主の知恵袋」の関連記事
【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...
個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...
個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...
【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...
個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!
個人事業主向けのクレジットカード
個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...
個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...