個人事業主の知恵袋

個人事業主の方に向けて、実体験をベースに個人事業主をスムーズにするための情報をお届けします。

【2025年最新版】個人事業主のバーチャルオフィスでの住所変更や開業届の方法!

カテゴリ:個人事業主の便利サービス

本ページはプロモーションが含まれています

この記事は約5分12秒で読めます。

この記事の監修者

こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。

同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要

グローイングスケールの竹林の画像

目次
  1. この記事は次のような人におすすめ!
  2. 個人事業主が直面する「住所」の問題とは?
  3. 開業届に記載する「納税地」とは?
  4. バーチャルオフィスを納税地にするメリット
  5. バーチャルオフィスを納税地にするデメリットと注意点
  6. バーチャルオフィスを納税地にする際の注意点と準備すべきこと
  7. 税務署に提出する「開業届」の記入方法(バーチャルオフィス利用の場合)
  8. すでに開業済みの個人事業主が納税地を変更する方法(異動届の提出)
  9. バーチャルオフィスの費用は経費として計上できる?仕訳方法を解説
  10. バーチャルオフィスを法人登記に活用する方法(法人化を考えている方へ)
  11. おすすめのバーチャルオフィス3選
  12. まとめ|バーチャルオフィスを活用して賢く納税地を決めよう!

この記事は次のような人におすすめ!

開業届の「納税地」にどの住所を記載すべきか迷っている
個人事業主になりたいが、自宅住所を公開するのが不安
賃貸マンション住まいで、契約上「事業利用」ができない
バーチャルオフィスを納税地にできるのか、メリット・デメリットを知りたい
すでに個人事業をしているが、納税地を変更したい

個人事業主が直面する「住所」の問題とは?

個人事業を始める際、最初の壁となるのが「住所問題」です。
具体的に、どんな問題があるのでしょうか?

🔹 1. 自宅住所を公開しなければならない

個人事業主として開業届を出すと、
ビジネスの書類・名刺・請求書・Webサイトに住所を記載する必要があります。

例えば、次のような場面で住所の記載が求められます

  • 開業届の「納税地」として税務署に提出
  • 請求書や契約書に記載(取引先から住所の提示を求められる)
  • 名刺やホームページに会社住所として記載
  • 特定商取引法に基づく表示(ネットショップ運営時に必須)

📌 自宅住所を公開すると、プライバシーのリスクが発生!
📌 個人情報が流出すると、迷惑な訪問やDMが届くことも!

特に、ネットビジネスを行う場合、誰でも簡単に住所を調べることができるため、
「自宅住所を知られたくない」と悩む個人事業主は非常に多いです。

🔹 2. 賃貸物件では事業利用が禁止されていることが多い

賃貸マンションやアパートに住んでいる方は、契約内容をチェックしてみてください。
「事業目的での利用は禁止」と記載されている場合があります。

仮に、開業届に自宅住所を記載したとしても
大家さんや管理会社にバレてしまうと、退去を求められる可能性があります。

🔹 3. 住所によってビジネスの信用度が変わる

例えば、
「東京都港区南青山」や「銀座」などの住所をビジネス住所として持っていると、信用度がアップします。
一方で、地方のアパートの一室の住所だと、取引先によっては不安視されることも

📌 都心の一等地住所をビジネスで利用したい場合、バーチャルオフィスは非常に有効!

開業届に記載する「納税地」とは?

開業届には「納税地」を記載する必要があります。
税務署に提出する際、3つの選択肢から選ぶことが可能です。

選択肢具体例特徴
住所地(住民票の住所)自宅住所一般的だが、住所が公開されるリスクあり
居所地(普段の生活拠点)別宅やシェアハウスなど長期間生活している場合は選択可能
事業所(ビジネスの拠点)バーチャルオフィスやレンタルオフィスプライバシー保護・信用度UP

➡ つまり、バーチャルオフィスを「事業所」として記載することで、納税地として利用可能!

バーチャルオフィスを納税地にするメリット

バーチャルオフィスを納税地にすることで、
「プライバシーの保護」「ビジネスの信用向上」「契約上の問題回避」ができます。

✅ メリット① 自宅住所を公開しなくて済む

バーチャルオフィスの住所を納税地にすることで、
個人情報を守りながら事業を運営できるため、プライバシーが確保できます。

✅ メリット② 賃貸でも問題なく事業ができる

賃貸契約で「事業利用禁止」の場合でも、
バーチャルオフィスを使えば契約違反になることなく、ビジネスが可能です。

✅ メリット③ 都心の一等地住所を使える

「東京都港区南青山」「銀座」「渋谷」などの一等地住所を利用することで、
取引先からの信用が向上し、ブランド価値が高まるメリットがあります。

✅ メリット④ 納税地の変更がスムーズ

すでに開業している場合でも、
バーチャルオフィスに移転することで、簡単に納税地を変更することが可能です。

📌 異動届を提出するだけで、納税地の変更が完了!

バーチャルオフィスを納税地にするデメリットと注意点

メリットが多いバーチャルオフィスですが、注意点もあります。

⚠ デメリット① 一部の業種では利用不可

税務署によっては、
「事業実態が確認できない」という理由で、
バーチャルオフィスを納税地として認めない場合があります。

📌 特に、金融・投資系・士業などの業種は注意!

⚠ デメリット② 郵便物の受け取りに時間がかかる

バーチャルオフィスを納税地にした場合、
税務署からの書類が郵便転送サービスを経由するため、受け取りが遅れる可能性があります。

📌 郵便転送の頻度を事前に確認し、重要書類が確実に届くように設定するのがベスト!

バーチャルオフィスを納税地として活用する具体的な手続き方法

バーチャルオフィスを納税地にする際の注意点と準備すべきこと

バーチャルオフィスの住所を納税地として利用する場合、税務署への提出書類の記入方法や経費計上のルールを正しく理解しておくことが重要です。
ここでは、具体的な手続きの流れを詳しく解説します。

税務署に提出する「開業届」の記入方法(バーチャルオフィス利用の場合)

開業届は、個人事業主として開業する際に必ず提出しなければならない書類です。
開業届の記入に誤りがあると、税務署から問い合わせが入る可能性があるため、正しい記載方法を確認しましょう。

🔹 開業届の提出方法

開業届は、以下のいずれかの方法で提出できます。

  • 税務署に直接持参(控えを受け取れる)
  • 郵送(返信用封筒を同封すれば、控えが返送される)
  • 電子申請(e-Tax)

✅ 直接持参すれば、即日受理され控えをもらえるためおすすめ!

🔹 開業届の記入ポイント(バーチャルオフィスを納税地にする場合)

バーチャルオフィスを納税地にする場合、開業届の各項目は次のように記入します。

項目記入内容補足
① 納税地バーチャルオフィスの住所税務署に登録する「正式な納税地」
② 住所地・居所地住民票の住所(自宅)生活拠点の住所(必須)
③ 事業所等の所在地バーチャルオフィスの住所事業を行う場所として登録
④ 事業の概要例:Web制作、ライティング業具体的な業務内容を記入

📌 ポイント:納税地と事業所所在地をバーチャルオフィスに統一することで、税務署の確認をスムーズに!

すでに開業済みの個人事業主が納税地を変更する方法(異動届の提出)

すでに個人事業主として開業している場合、納税地をバーチャルオフィスに変更するには、「異動届」を提出する必要があります。

🔹 異動届の提出手順

  1. 新しいバーチャルオフィスを契約し、住所を確保する
  2. 「個人事業の開業・廃業等届出書(異動届)」を作成
  3. 税務署に持参または郵送で提出
  4. 新しい納税地での手続きを完了する

📌 ポイント:異動届を提出すれば、納税地をスムーズに変更できる!

🔹 異動届の記入例(納税地を変更する場合)

項目記入内容
① 異動前の住所旧納税地(自宅など)
② 異動後の住所バーチャルオフィスの住所
③ 異動理由事業所の移転のため

税務署の審査をスムーズにするために、「事業所の移転」という理由を明確に記載しましょう!

バーチャルオフィスの費用は経費として計上できる?仕訳方法を解説

バーチャルオフィスの利用料金は、事業のために発生する費用なので、確定申告時に「経費」として計上可能です。
ただし、正しく処理しないと税務署から指摘を受ける可能性があるため、仕訳のルールを押さえておきましょう。

🔹 経費として計上できる費用

バーチャルオフィスの利用料(月額料金)
郵便物転送費用(転送オプション利用時)
電話転送・秘書代行サービスの料金
会議室の利用料(バーチャルオフィス併設のもの)

📌 ポイント:バーチャルオフィス関連の費用は、全て経費計上可能!

🔹 経費の仕訳方法(例:バーチャルオフィス利用料5,000円を銀行振込した場合)

日付勘定科目摘要金額支払い方法
2025/03/10支払手数料バーチャルオフィス利用料5,000円銀行振込

勘定科目:「支払手数料」または「通信費」として処理
領収書を保管し、確定申告時に提示できるようにする!

バーチャルオフィスを法人登記に活用する方法(法人化を考えている方へ)

個人事業主から法人化を検討している場合、バーチャルオフィスは法人の本店所在地としても利用可能です。

🔹 法人登記が可能なバーチャルオフィスの特徴

登記対応プランがある(法人登記OKと明記されている)
郵便物転送サービスが充実している
東京都心の信頼度が高い住所を利用できる

📌 法人化を検討しているなら、「法人登記OK」のバーチャルオフィスを選ぶとスムーズ!

▶︎ 法人登記対応のバーチャルオフィスを探す

おすすめのバーチャルオフィス3選

バーチャルオフィスを選ぶ際には、「納税地として利用可能か」「法人登記できるか」などを確認しましょう。

✅ 1. Karigo(カリゴ)

全国60拠点以上!信頼できる法人登記対応バーチャルオフィス
月額880円~で低コスト!
公式サイトはこちら

✅ 2. ユナイテッドオフィス

都心の一等地住所を提供!
郵便転送・会議室利用サービスあり!
公式サイトはこちら

✅ 3. GMOオフィスサポート

月額660円~で最安クラス!
法人登記・電話転送サービスにも対応!
公式サイトはこちら

まとめ|バーチャルオフィスを活用して賢く納税地を決めよう!

バーチャルオフィスの住所を納税地にできる!
開業届や異動届の記入を間違えないことが重要!
費用は経費計上できるので、確定申告で活用しよう!

合わせて読みたい「個人事業主の便利サービス」の記事

個人事業主サイト制作
お任せください!

新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?

Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。

成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。

今すぐ相談

直通電話電話番号03-6826-2114のアイコン03-6826-2114

制作プランのご紹介

この記事を書いた人

Growing Scale 代表 竹林

Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績

GrowingScale代表

記事タイトルとURLをコピーする

個人事業主の知恵袋」の関連記事

【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...

続きを読む

個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...

続きを読む

個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...

続きを読む

【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...

続きを読む

個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!

個人事業主向けのクレジットカード

個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...

続きを読む

個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...

続きを読む

コメントを入力

ご意見や思った事など、なんでもコメントください。
※メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このブログについて

運営者はGrowing Scaleグローイングスケール代表の竹林。
Web業界15年以上。Web制作会社やメディア会社、SEO会社などで働いてた。Web解析士。

  • ツイッター
  • rss

記事のアクセスランキング

カテゴリ一覧

個人事業主の豆知識最新記事

検索

Twitter