個人事業主として副業ブログを成功させる方法|収益化のコツと節税ポイントを解説
カテゴリ:個人事業主のためのサイト作り
本ページはプロモーションが含まれています
この記事は約4分19秒で読めます。
この記事の監修者
こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。
同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要
ここの記事は次のような人におすすめ!
- 副業でブログを始めたいけれど、どうやって収益化するか悩んでいる人
- 個人事業主としてブログ運営を検討している人
- 収益化や確定申告の方法など、副業ブログに関する具体的な情報を探している人
- 副業から独立を目指し、安定した収入源を確保したい人
ブログ収入を雑所得と事業所得で比べたらどれくらい変わる?

※筆者はかつて会社員時代にブログ副業を行い、個人事業主として開業届を提出した経験があります。その経験を基に、節税や申告手続きについて解説します。
どう比べる?具体的な基準とポイント
ブログ副業で得た収入を税務処理する際、雑所得と事業所得の違いが大きな影響を与えます。
事業所得として申告するメリットは、主に以下の2つです。
- 経費計上の幅が広がるため、必要な経費を差し引くことで課税対象額を減らせます。
- 青色申告を利用すると、最大65万円の特別控除が受けられるため、課税対象がさらに小さくなります。一方、雑所得では経費の計上が制限され、節税効果が限定的になります。
ブログ副業で得た収入を税務処理する際、雑所得と事業所得の違いが大きな影響を与えます。
具体的な比較例
- 年間の収入:100万円
- 経費:20万円
- 雑所得の場合:経費を差し引く前の課税対象は100万円全額。
- 事業所得の場合(青色申告を適用):収入100万円−経費20万円−青色申告特別控除65万円=15万円が課税対象。
このように、青色申告を適用することで、課税額を大幅に抑えることができます。特に定期的に収益を得ている場合は、開業届を提出して事業所得として申告することで、節税効果を高められます。
開業届の提出手順

ブログ運営で安定的な収入を得られるようになったら、開業届を提出する手続きを行いましょう。以下は開業届の提出手順です。
1. 開業届の記入
- 用紙を国税庁のホームページからダウンロードするか、税務署で入手します。
- 氏名、住所、屋号(任意)、開業日、事業内容などを記入します。
2. 提出方法を選択
- 郵送:税務署宛に必要書類を郵送。
- 電子申請:e-Taxを使用してオンライン提出。
- 直接提出:最寄りの税務署に出向いて提出。
3. 青色申告承認申請書の提出
青色申告を希望する場合、開業届と同時に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。青色申告を行うためには開業届の提出が必須であり、これにより事業所得としての申告が可能になります。
提出期限は、開業日から原則として2か月以内です。ただし、既に開業している場合は、その年の3月15日までに提出すれば翌年度から青色申告が適用されます。この期限を守らないと青色申告が適用されないため、早めの提出を心がけましょう。
副業でブログがおすすめの理由とは?

1. 資金がなくても始めやすい
ブログはドメイン代やサーバー代程度の初期費用で始めることができます。無料のブログサービスを利用すれば、さらにコストを抑えられます。
2. 自分の経験や知識を活かせる
趣味や専門知識をテーマにすることで記事作成がスムーズになり、読者との共感を得やすくなります。
3. 時間や場所に縛られない
パソコンやスマホがあれば、どこでも記事を書けるため、隙間時間を有効活用できます。
4. 独立・起業のシミュレーションになる
ブログ運営を通じて、SEOやマーケティング、ブランディングなどのスキルを磨くことができ、将来の独立や起業の準備に役立ちます。
副業収入に伴う節税方法と負担軽減のポイント
1. 青色申告を活用する
青色申告特別控除により、最大65万円の所得控除が適用されます。帳簿付けや収支管理が必要ですが、節税効果は高いです。
2. 経費計上を徹底する
ブログ運営にかかる費用は、以下のように経費として計上できます。
- サーバー代・ドメイン代
- パソコンや周辺機器の費用
- 書籍代、セミナー参加費
- 取材や執筆のための交通費
ポイント:パソコンなどを私的利用と併用している場合、使用割合を記録し、経費として正確に算出することが必要です。
3. 小規模企業共済に加入する
小規模企業共済は退職金制度のようなもので、掛金全額が所得控除の対象となります。将来の備えにもなり、節税効果も期待できます。
4. 社会保険料対策
副業収入が増えることで、国民健康保険料や年金の負担が増加する場合があります。開業届を提出し、事業所得者としての正確な計算を行い、無駄な保険料負担を抑えることが大切です。
5. 必要に応じて税理士に相談
初めて確定申告をする場合は、税理士に相談するのも良い方法です。専門家に任せることで、適切な申告ができるほか、負担軽減にもつながります。
副業ブログの始め方

1. テーマを決定
得意分野や趣味、需要のある分野を選びましょう。ターゲット読者を明確にすることで、記事の方向性が定まりやすくなります。
2. ブログを開設
WordPressやはてなブログなどのプラットフォームを活用してブログを開設します。
3. 記事を投稿
読者のニーズに応える内容を意識し、SEOを意識したタイトルを設定しましょう。見出しを適切に使い、情報を整理すると、読者にとって見やすくなります。
4. ASPに登録
アフィリエイト広告を掲載するため、A8.netやもしもアフィリエイトなどのASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録します。
5. 広告リンクを設定
記事内に広告リンクを貼り、収益化をスタートします。広告の配置場所や内容も定期的に改善し、クリック率を高める工夫をしましょう。
副業ブログで収益を上げるコツ

1. SEOを学ぶ
検索エンジン最適化(SEO)を学び、適切なキーワードを記事内に盛り込むことで検索順位を向上させましょう。競合ブログを分析して、自分のブログに活かせるポイントを見つけることも大切です。
2. 収益目標を設定する
具体的な収益目標を立てることで、運営方針が定まり、モチベーションも維持できます。収益の状況を確認しながら目標を微調整しましょう。
3. 記事を分析し改善する
Googleアナリティクスなどのツールを活用し、記事のアクセス数や読者の動向を定期的に確認して改善を行いましょう。特に離脱率の高いページは、見直しを行うことで改善できます。
4. SNSを活用する
ブログ記事を多くの人に届けるため、TwitterやInstagramなどのSNSを活用しましょう。拡散されやすい投稿を工夫することで、アクセス数の増加につながります。
5. 継続する
ブログ収益化は短期間で成果が出るものではありません。定期的な記事更新を続けることで信頼を築き、リピーターを増やし、成果につなげましょう。
副業ブログの注意点

1. 確定申告を忘れない
副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。青色申告を活用して経費を適切に計上しましょう。
2. 勤務先の規定を確認
副業禁止の規定がある場合、報酬の受け取り方法を工夫し、情報漏洩を防ぐよう注意しましょう。
3. 時間管理を徹底する
副業は本業に影響しない範囲で行うことが重要です。あらかじめ執筆時間をスケジュールに組み込み、無理のないペースで取り組みましょう。
まとめ
副業ブログは収益化だけでなく、スキルの向上や自己成長にもつながります。開業届の提出による事業所得申告や節税対策を活用することで、負担を抑えながら効率的に収益化を目指せます。
自分に合ったテーマを選び、一歩ずつ進んでいきましょう。まずはアフィリエイト案件への登録を行い、次なる収益化のステップに踏み出してください!
合わせて読みたい「個人事業主のためのサイト作り」の記事
個人事業主のサイト制作
お任せください!
新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?
Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。
成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。
直通電話03-6826-2114
制作プランのご紹介
この記事を書いた人
Growing Scale 代表 竹林
Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績
「個人事業主の知恵袋」の関連記事
【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...
個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...
個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...
【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...
個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!
個人事業主向けのクレジットカード
個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...
個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!
個人事業主向けのクレジットカード
この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...