個人事業主の知恵袋

個人事業主の方に向けて、実体験をベースに個人事業主をスムーズにするための情報をお届けします。

「フリーランススクールの詐欺」を見抜く!怪しいスクールの特徴と失敗しない選び方

カテゴリ:個人事業主・フリーランスのスクール

本ページはプロモーションが含まれています

この記事は約5分38秒で読めます。

この記事の監修者

こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。

同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要

グローイングスケールの竹林の画像

意外と多い!怪しいスクールに共通する特徴

フリーランスやWebデザイナーを目指すためのスクールの中には、残念ながら怪しいものもあります。夢を叶えたい気持ちを利用されることがないよう、共通する怪しい特徴を知り、リスクを避けましょう。

サポート内容が形だけ

「無期限サポート」や「24時間対応」といった一見魅力的なサポートを謳うスクールでも、実際には形だけの場合があります。

例えば、「質問の返答が数日後にやっと来る」「質問しても的外れな返事が返ってくる」など、サポートとして機能していないケースが多いです。

具体的な事例として、ある受講生は「講座の質問に対して、毎回テンプレートのような回答しか得られなかった」と話しています。これではサポートがあるとは言えません。

  • 対策方法: 受講前にサポート体制の詳細を確認しましょう。
    • 回答時間や質問可能な頻度について具体的に問い合わせるのがポイントです。
    • 「以前の受講生がどのような対応を受けたか」を口コミサイトで調べるのも有効です。

実績や経歴が不透明な講師

「年商1億円達成」「未経験から成功」といった派手な実績を掲げている講師でも、その詳細が不明確な場合は要注意です。信頼性を確認できない実績は、広告として誇張されている可能性があります。

例えば、SNSや公式サイトを見ても「何の分野で成功したのか」「具体的にどんな成果を出したのか」が曖昧であれば注意が必要です。

  • 対策方法:
    • 講師の過去の仕事や実績をSNSやWeb検索で確認してください。
    • LinkedInなどのプロフェッショナルなSNSで経歴をチェックするのも効果的です。

高額な受講料のカラクリ

料金を事前に明示せず、カウンセリングや説明会の場で高額な金額を提示するスクールがあります。また、「今契約すれば〇〇円引き」と契約を急かす場合も要注意です。

ある例では、説明会で提示された受講料が90万円と高額で、さらに「分割払いでも問題ありません」と支払いのハードルを下げて契約を促す手法が使われていました。

  • 対策方法:
    • 複数のスクールと料金を比較して、自分の予算に合ったものを選びましょう。
    • 急かされても、冷静に一度持ち帰って検討することが大切です。

気をつけて!スクール選びでありがちな失敗

多くの人が失敗する原因は、事前のリサーチ不足や広告に惑わされることにあります。以下の失敗例を参考に、慎重に選びましょう。

無料カウンセリングの落とし穴

無料カウンセリングは多くのスクールで提供されています。しかし、実際には「受講を勧めるための場」となっていることが多く、受講生の課題解決よりも契約を優先している場合があります。

例えば、「今だけ特別割引」という言葉で心理的な焦りを誘い、冷静な判断ができなくなることも少なくありません。

  • 対策方法:
    • カウンセリングの際は「自分が知りたいことを質問するリスト」を準備しましょう。
    • その場で決断せず、一旦持ち帰って他のスクールと比較してください。

宣伝ばかりで実践力が身につかないカリキュラム

一部のスクールでは、内容が「動画教材を見るだけ」「パワーポイントの資料を眺めるだけ」となっていることがあります。これでは、実践力が身につきにくいです。

例えば、「デザインスキルを学びたい」と思っているのに、講義形式の説明ばかりで実際に手を動かす時間がほとんどないカリキュラムでは、習得に時間がかかります。

  • 対策方法:
    • 実際にポートフォリオを作成する機会や、プロからのフィードバックがあるかを確認しましょう。
    • 「カリキュラムの中で実践にどれだけ時間を割いているか」を問い合わせることが重要です。

短期間で成果を保証しない講座

「3か月で月収30万円」「1年で独立」など、短期間での成果を謳う広告に魅了されることがありますが、現実的にそれを達成できる人は一部に限られます。

例えば、Webデザインの場合、ツールの使い方を覚えるだけでも数カ月かかることがあります。その上で案件を獲得するには営業スキルも必要です。

  • 対策方法:
    • 宣伝文句に踊らされず、受講生の実際の成功例を調べてみましょう。
    • 成果を保証するスクールには疑問を持つ姿勢が大切です。

受講生を惑わせる巧妙な手口

怪しいスクールは、心理的な隙を突いて受講生を引き込む手口を使います。以下に代表的な例を紹介します。

「未経験から稼げる」の甘い誘惑

「未経験でも〇か月で月収〇万円」といった広告は初心者には魅力的に映りますが、すべての人がこの通りに成功するわけではありません。

例えば、「簡単に稼げる」と思って受講した結果、必要な努力量やスキル不足で挫折するケースが多く見られます。

  • 対策方法:
    • 広告の言葉だけでなく、実際のカリキュラム内容やサポート体制をしっかり確認しましょう。
    • 現実的なゴール設定が示されているスクールを選ぶことが大切です。

口コミやレビューの裏に潜む操作

公式サイトやSNSで見かける口コミの中には、意図的に操作されたものもあります。特に「全員が絶賛している場合」は注意が必要です。

例えば、「口コミがどれも似たような言葉で書かれている」「良い評価ばかりが並んでいる」と感じたら、裏にマーケティングの意図があるかもしれません。

  • 対策方法:
    • 第三者の口コミサイトやSNSを利用して、リアルな評価を探しましょう。
    • 「〇〇詐欺」「〇〇失敗」などのキーワードで検索すると、ネガティブな情報が出てくることがあります。

情報商材とスクールの境界線

スクールのカリキュラムが「情報商材」に近い場合、学べる内容が薄く、受講料に見合わない可能性があります。
例えば、「動画教材を見て感想を提出するだけ」といった形式では、スキルアップには繋がりません。

  • 対策方法:
    • 実際にスキルを使って成果物を作成する機会があるかを確認してください。
    • 「カリキュラムの具体的な内容」を事前に問い合わせるのが効果的です。

正しいスクール選びで未来を切り拓く!

スクール選びは、フリーランスとしての第一歩を踏み出すための重要な決断です。時間もお金も有限だからこそ、慎重に選ぶことが求められます。

自分のゴールを明確にする

最初に考えるべきは、自分がスクールで何を学びたいのか、そしてそれをどう活かしたいのかというゴールです。
例えば、「Webデザイナーとして独立したい」ならば、デザインツールのスキルやポートフォリオの作成方法に重点を置いたスクールを選ぶ必要があります。
「副業で月に数万円稼ぎたい」のであれば、短期で学べる実践的なコースが適しています。

ゴールが明確であれば、スクール選びに迷わず、無駄な受講を避けることができます。

スクール選びの基準を設定する

スクールを選ぶ際には、以下の基準を意識しましょう。

  • カリキュラム内容が実践的であるか
    案件獲得やポートフォリオ作成など、実際の仕事に直結する内容が含まれていることが大切です。
  • 講師が現役のプロであるか
    講師の経歴が不透明な場合は注意が必要です。現役で活躍するプロから学ぶことで、最新のノウハウを吸収できます。
  • 料金が明瞭で、追加費用が発生しないこと
    料金が不明確なスクールや、後から追加料金を請求される可能性があるスクールは避けましょう。
  • サポート体制が充実しているか
    受講中の質問対応や、卒業後のフォローがどれだけ手厚いかを確認することも重要です。

他の選択肢も検討する

スクールに通うことだけが唯一の選択肢ではありません。独学や無料の学習リソースを活用する方法もあります。
例えば、UdemyYouTubeでは、質の高い教材やチュートリアルが手軽に利用できます。
クラウドソーシングの仕事に応募しながらスキルを磨くことで、実践的な経験を積むことも可能です。

無料体験やカウンセリングを活用する

多くのスクールでは、無料体験やカウンセリングが用意されています。これを活用して、スクールの雰囲気やカリキュラムの内容を実際に確かめましょう。
実際に話を聞くことで、広告だけでは分からない実態を知ることができます。

長期的な視点を持つ

スクールはゴールではなく、あくまでスタート地点です。
受講後にどう活かすかを考えながら行動することで、学びの効果を最大化できます。例えば、受講中にポートフォリオを充実させたり、SNSで自分のスキルを発信するなど、小さな行動を積み重ねていくことが重要です。

合わせて読みたい「個人事業主・フリーランスのスクール」の記事

個人事業主サイト制作
お任せください!

新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?

Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。

成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。

今すぐ相談

直通電話電話番号03-6826-2114のアイコン03-6826-2114

制作プランのご紹介

この記事を書いた人

Growing Scale 代表 竹林

Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績

GrowingScale代表

記事タイトルとURLをコピーする

個人事業主の知恵袋」の関連記事

個人事業主がホームページを自作する方法を徹底解説

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! ホームページ作成費用を抑えたい個人事業主 自分でホームページを作って...

続きを読む

個人事業主がホームページに住所を載せるためのオススメ解決策

個人事業主のためのサイト作り

ホームページ制作はグローイングスケールにお任せください! グローイングスケールは、個人事業主のホームページ制作を...

続きを読む

個人事業主必見!成功するホームページ制作の方法とポイント徹底解説

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! 個人事業主で新規顧客獲得を目指している方。 初めてホームページ制作に...

続きを読む

個人事業主のホームページの例5選!掲載内容や費用の疑問も解決!

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! 個人事業を始めたばかりで、ホームページの作成体験がない人 自分のビジ...

続きを読む

【2025年最新】無料ホームページ作成サービスまとめ!メリットとデメリットを比較

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! ホームページを低コストで作成したい個人事業主の方 自分で簡単にホーム...

続きを読む

個人事業主が信頼を勝ち取る!成功するホームページ会社概要の書き方

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! 個人事業主としてホームページを立ち上げたいと考えている方 会社概要ペ...

続きを読む

コメントを入力

ご意見や思った事など、なんでもコメントください。
※メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このブログについて

運営者はGrowing Scaleグローイングスケール代表の竹林。
Web業界15年以上。Web制作会社やメディア会社、SEO会社などで働いてた。Web解析士。

  • ツイッター
  • rss

記事のアクセスランキング

カテゴリ一覧

個人事業主の豆知識最新記事

検索

Twitter