個人事業主の知恵袋

個人事業主の方に向けて、実体験をベースに個人事業主をスムーズにするための情報をお届けします。

個人事業主のホームページ制作費は経費になる?仕訳・勘定科目・減価償却のポイントを徹底解説!

カテゴリ:個人事業主のためのサイト作り

本ページはプロモーションが含まれています

この記事は約3分7秒で読めます。

この記事の監修者

こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。

同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要

グローイングスケールの竹林の画像

この記事は次のような人におすすめ!

  • 個人事業主でホームページ制作費を経費として計上したい方
  • ホームページ関連の支出の勘定科目を知りたい方
  • サーバー代やドメイン取得費の仕訳方法を学びたい方
  • ホームページ制作費の減価償却について理解したい方
  • 経費として処理する際のポイントを押さえたい方
  • ホームページ運営費用を効率よく管理したい方
  • 補助金・助成金を活用してホームページを制作したい方

個人事業主のホームページ制作費は経費にできる?

ホームページ制作費の基本的な経理処理

個人事業主がホームページを制作した場合、その費用を経費として計上できるかどうかは、ホームページの利用目的によって異なります。

  • 広告宣伝目的のホームページ:広告宣伝費として一括経費計上可能
  • 高機能なホームページ(ECサイトなど):無形固定資産として減価償却が必要
  • 1年以上更新しない場合:繰延資産または長期前払費用に分類

具体的な経費計上のポイント

ホームページの内容や機能によって適切な勘定科目を選択することが重要です。

  1. 一括経費計上できる場合
    • 広告目的で使用するサイト(企業紹介、キャンペーンページなど)は「広告宣伝費」として計上できます。
    • 継続的なコンテンツ追加や情報更新がある場合も同様。
  2. 減価償却が必要な場合
    • ECサイトや顧客管理システムを備えたサイトなど、長期間にわたり使用するもの。
    • 「無形固定資産(ソフトウェア)」として計上し、耐用年数5年で償却。
  3. その他のケース
    • 制作後1年以上の利用を想定し、更新が少ない場合は「繰延資産」として処理。
    • 期間に応じた按分計上も検討可能。

ホームページ制作費の勘定科目まとめ

1. 広告宣伝費として計上するケース

ホームページが主に集客や宣伝のために使われる場合、「広告宣伝費」として一括で経費計上できます。例えば、以下のような費用が該当します。

  • ホームページ制作費用
  • デザイン費
  • コピーライティング費用
  • SEO対策費
  • オンライン広告費

2. 無形固定資産として計上するケース

もし、ホームページに高機能なソフトウェアが組み込まれている場合、無形固定資産として減価償却の対象となります。

  • ECサイトや予約システムなどの機能を持つサイト
  • カスタマイズされたWebアプリケーション

この場合、「ソフトウェア」として計上し、耐用年数5年で減価償却を行います。

3. 繰延資産・長期前払費用として計上するケース

ホームページの内容を1年以上更新しない場合、制作費を「繰延資産」や「長期前払費用」として計上します。

ホームページ関連のその他の費用の勘定科目

1. ドメイン取得費

  • 少額(10万円未満)の場合:「通信費」または「支払手数料」として経費計上
  • 長期間利用する場合:「長期前払費用」として計上

2. サーバー費用

  • 毎月発生するサーバー利用料は「通信費」として経費計上
  • 年払いの場合は「前払費用」に分類し、期間に応じて按分計上

3. SSL証明書取得費用

  • 年間契約の場合、「通信費」や「支払手数料」として計上
  • 3年以上の契約なら「繰延資産」として計上可能

4. コンテンツ制作費

  • ブログ記事や動画制作費用は「広告宣伝費」として経費計上
  • 継続的な運用費は「業務委託費」や「外注費」に分類

5. ホームページ運営費用の仕訳

  • マーケティング費用:「広告宣伝費」
  • アクセス解析ツールの利用費:「通信費」または「業務委託費」
  • SNS広告費:「広告宣伝費」
  • 定期的なメンテナンス費用:「保守費用」

ホームページ制作費の減価償却のポイント

減価償却が必要なケース

以下の条件に当てはまる場合、制作費は減価償却資産として扱われます。

  • 制作費用が20万円以上
  • 1年以上にわたり継続して使用する
  • ソフトウェア開発費用を含む

減価償却の計算方法

  • 20万円以上100万円未満:3年間で均等償却
  • 100万円以上:5年間で均等償却(無形固定資産として扱う)

ホームページ制作費に使える補助金・助成金

小規模事業者持続化補助金

  • 最大50万円の補助
  • 広告宣伝や販促用のホームページ制作が対象

IT導入補助金

  • 最大450万円の補助
  • ECサイトや予約システムなど、高機能なサイト構築が対象

地方自治体の助成金

  • 地域ごとに異なるが、10万円〜50万円の補助が受けられる場合も

まとめ

個人事業主がホームページ制作費を経費として計上する際は、ホームページの目的や機能によって適切な勘定科目を選択することが重要です。

  • 広告宣伝費として一括経費計上できるケース
  • 無形固定資産として減価償却が必要なケース
  • 長期間更新しない場合は繰延資産扱いとなるケース

また、補助金や助成金を活用することで、ホームページ制作費の負担を軽減することも可能です。

ホームページでお困りならグローイングスケールにお任せください!

ホームページの制作費用や経費計上についてお悩みの方は、グローイングスケールにご相談ください。

  • 制作会社の選び方がわからない
  • 費用が高額で手が出せない
  • 更新作業が難しくて困っている

グローイングスケールでは、効果のある高品質なホームページを格安で制作いたします。まずは料金やプラン内容、制作実績などを下記のリンクからご覧ください。

合わせて読みたい「個人事業主のためのサイト作り」の記事

個人事業主サイト制作
お任せください!

新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?

Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。

成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。

今すぐ相談

直通電話電話番号03-6826-2114のアイコン03-6826-2114

制作プランのご紹介

この記事を書いた人

Growing Scale 代表 竹林

Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績

GrowingScale代表

記事タイトルとURLをコピーする

個人事業主の知恵袋」の関連記事

個人事業主にホームページは必要?集客・信頼性アップのメリットと作成方法を徹底解説!

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! 個人事業主としてホームページを持つべきか悩んでいる方 低コストで効果...

続きを読む

個人事業主向け!ホームページに掲載すべき内容とそのポイントの説明

個人事業主のためのサイト作り

グローイングスケールで効果的なホームページを作成しませんか ホームページでお困りならグローイングスケールにお任せ...

続きを読む

個人事業主のホームページ制作費は経費になる?仕訳・勘定科目・減価償却のポイントを徹底解説!

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! 個人事業主でホームページ制作費を経費として計上したい方 ホームページ...

続きを読む

個人事業主必見!ホームページが「いらない」と考えるのは損する理由とは?

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! ホームページ作成の必要性を知りたい個人事業主の方 ホームページなしで...

続きを読む

個人事業主が知っておくべき、ホームページ製作に使える補助金の基本

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! ホームページを作りたいけど費用が心配な個人事業主の方 補助金の活用方...

続きを読む

個人事業主がホームページを自作する方法を徹底解説

個人事業主のためのサイト作り

この記事は次のような人におすすめ! ホームページ作成費用を抑えたい個人事業主 自分でホームページを作って...

続きを読む

コメントを入力

ご意見や思った事など、なんでもコメントください。
※メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このブログについて

運営者はGrowing Scaleグローイングスケール代表の竹林。
Web業界15年以上。Web制作会社やメディア会社、SEO会社などで働いてた。Web解析士。

  • ツイッター
  • rss

記事のアクセスランキング

カテゴリ一覧

個人事業主の豆知識最新記事

検索

Twitter