個人事業主の知恵袋

個人事業主の方に向けて、実体験をベースに個人事業主をスムーズにするための情報をお届けします。

個人事業主必見!発生主義×クレジットカードで経費計上をマスターする方法

カテゴリ:個人事業主の豆知識

本ページはプロモーションが含まれています

この記事は約5分6秒で読めます。

この記事の監修者

こんにちは、グローイングスケールの代表竹林です。
現在Web制作の事業で個人事業主として活動しています。
Web業界に15年以上関わっていて、これまでに100以上のWordPressサイトを作ってきました。
サイト制作やマーケティングのことならお任せください。

同じ個人事業主として、みなさんが直面する悩みや課題をよく理解しています。
ウェブ解析士の資格を持っているため、データに基づいたアドバイスが可能。
エックスサーバーとビジネスパートナーです。
事業者概要

グローイングスケールの竹林の画像

この記事は次のような人におすすめ

  • クレジットカードで経費を支払った場合、発生主義でどのように記帳するのか知りたい個人事業主
  • 発生主義と現金主義の違いがわからず、どちらが有利なのか判断できない方
  • クレジットカードを活用して、資金管理をスムーズにしたいが、帳簿のつけ方が不安な方
  • 確定申告の際に、クレカ経費計上で間違いを防ぎたいフリーランスや個人事業主
  • 会計ソフトでクレジットカード決済を処理する方法を知りたい方

発生主義とは?個人事業主にとってのメリット・デメリット

発生主義と現金主義の違い

発生主義と現金主義は、会計の基本的な考え方だが、クレジットカードを利用する際には特に意識する必要がある

  • 発生主義:取引が発生したタイミングで売上や費用を記帳する方法。
  • 現金主義:お金の支払いが実際に発生したタイミングで記帳する方法。

たとえば、2024年10月15日にクレジットカードで広告費を30,000円支払い、実際の引き落としが2024年11月10日だった場合、記帳の仕方が変わる。

記帳方式記帳タイミング
発生主義2024年10月15日(利用時点)
現金主義2024年11月10日(引き落とし時点)

クレジットカードを利用すると、支払いと引き落としのタイミングにズレが生じるため、どのタイミングで帳簿に記載するのかを明確に理解しておくことが重要だ。

発生主義のメリット

発生主義には、より正確な損益計算ができるという大きなメリットがある。

  • 損益を適切な期間に記録できる
    たとえば、10月に発生した広告費は、売上と紐づけて10月に経費計上することで、利益計算が正確になる。
  • 資金繰りの管理がしやすくなる
    売上と支出のタイミングを把握し、将来の支払い予定を考慮してキャッシュフローを計画できる
  • 経費の計上漏れを防げる
    クレジットカード払いを頻繁に利用する場合、発生主義を採用すれば、支払いを忘れるリスクを減らせる

発生主義のデメリット

一方で、発生主義にはいくつかのデメリットもある。

  • 帳簿管理が複雑になる
    支払いが完了する前に経費を計上するため、「未払金」を適切に管理する必要がある。
  • キャッシュフローを見誤る可能性がある
    帳簿上は利益が出ていても、実際には現金が不足することがあるため、資金繰りの計画が欠かせない。
  • 会計知識が必要
    発生主義で適切に帳簿を管理するには、ある程度の会計知識が必要になる。

クレジットカード利用時の発生主義での経費計上ルール

クレジットカード払いは、利用時と実際の支払いタイミングが異なるため、発生主義を適用する際に注意が必要だ。

クレジットカードでの支払いは「発生」と「支払い」が異なる

例えば、10月15日にクレジットカードで広告費30,000円を支払ったとする。

  • 発生主義では「広告費を使った」タイミング(10月15日)で費用計上。
  • 現金主義なら「実際に支払った」タイミング(11月10日)で記帳。

これを適切に処理することで、正しい損益計算が可能になる。

発生主義での仕訳の具体例(帳簿の書き方)

クレジットカード決済時(10月15日)

借方:広告宣伝費 30,000円  
貸方:未払金(クレジットカード) 30,000円

支払いはまだ発生していないため、「未払金」として処理する。

クレジットカードの引き落とし時(11月10日)

借方:未払金 30,000円  
貸方:普通預金 30,000円

引き落としが完了した時点で、未払金を消し込む形で処理する。

クレジットカード利用時の注意点

  1. クレジットカードの利用明細を定期的に確認する
    記帳ミスや計上漏れを防ぐために、月に一度は明細と帳簿を照合する習慣をつける
  2. 決算月の利用分に注意する
    例えば、12月末に利用したクレジットカードの支払いが翌年1月に引き落とされる場合でも、発生主義では12月の経費として計上する必要がある。
  3. 会計ソフトを活用する
    クレジットカードの利用履歴を自動で会計ソフトに取り込めるサービスを活用すると、記帳作業が効率化される。

個人事業主におすすめのクレジットカードとお得な使い方

個人事業主がクレジットカードを選ぶ際には、経費管理のしやすさ、ポイント還元率、会計ソフトとの連携機能などを考慮する必要がある。特に発生主義で帳簿を管理する場合、クレジットカードの利用明細を活用することで、経費の計上ミスを防ぎやすくなる。

また、クレジットカードを賢く使えば、経費精算の簡素化、キャッシュフローの最適化、さらには税金支払いのポイント還元といった多くのメリットがある。

では、個人事業主におすすめのクレジットカードと、その賢い使い方を詳しく解説していこう。

経費管理に適したクレジットカードの選び方

1. 経費管理のしやすさ(利用明細のデータ管理)

個人事業主がクレジットカードを選ぶ際には、ウェブ明細がダウンロードできるか、CSVファイルで会計ソフトに取り込めるかを確認することが重要だ。

一般的に、法人カードやビジネスカードは利用明細の管理がしやすい。利用明細のデータがしっかり残るカードを選ぶことで、発生主義での記帳が正確にできるだけでなく、経費精算の手間も大幅に削減できる

2. 会計ソフトとの連携機能

最近のクレジットカードの中には、freee、マネーフォワードクラウド、弥生会計などの会計ソフトと自動連携できるものが増えている。

これにより、クレジットカードの利用履歴が自動で会計ソフトに反映され、仕訳作業をほぼゼロにできる。記帳ミスの防止にもつながるため、発生主義で帳簿管理を行う個人事業主には必須の機能といえる。

3. ポイント還元・キャッシュバックの有無

個人事業主の場合、毎月の経費が高額になることも多いため、ポイント還元率が高いカードを選ぶことで、実質的な経費削減が可能になる

例えば、広告費、クラウドソフトの利用料、仕入れ代金などを高還元のクレジットカードで支払うと、ポイントが貯まり、実質的に経費の一部を回収できる

また、一部の法人向けカードでは、利用額に応じてキャッシュバックが受けられるサービスもあるため、自分の業種や支出額に合ったカードを選ぶことが重要だ。

個人事業主向けおすすめクレジットカード

ここでは、発生主義での経費管理に適したクレジットカードを厳選して紹介する。

1. アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード

特徴

  • 高還元率のポイントプログラム
  • freeeやマネーフォワードと自動連携可能
  • 充実したビジネス向け特典(出張時のラウンジ利用など)

おすすめポイント

  • 経費管理の効率化に最適で、事業用経費を一本化するのに向いている

2. 楽天ビジネスカード

特徴

  • 楽天ポイントが貯まりやすい(100円につき1ポイント)
  • 会計ソフトとの連携が可能
  • 年会費が低コストで利用しやすい

おすすめポイント

  • 楽天市場や楽天関連のサービスを利用する個人事業主に最適

3. JCB法人カード

特徴

  • コストパフォーマンスが高い(年会費がリーズナブル)
  • 主要な会計ソフトとの連携が可能
  • 国内外のビジネスサポートが充実

おすすめポイント

  • 初めてビジネスカードを作る個人事業主におすすめ

▼今すぐ申し込む

クレジットカード払いで税金もお得に支払う方法

個人事業主の税金や社会保険料は、クレジットカードで支払うことでポイントを貯められるため、賢く活用すれば経費削減につながる。

クレジットカード納税のメリット

  • ポイント還元を受けられる
    税金や社会保険料をクレジットカードで支払うと、通常の買い物と同じようにポイントが貯まる。
  • 支払いを先延ばしできる
    現金で即時払いする場合と比べ、クレジットカードを使えば翌月以降の支払いになるため、資金繰りの調整が可能になる。
  • オンラインで簡単に納税できる
    税務署や銀行に行く必要がなく、クレジットカード決済を利用すれば、オンラインで即時納税が完了する

会計ソフトを活用したクレジットカード仕訳の自動化

発生主義でのクレジットカード経費計上をスムーズにするためには、会計ソフトを活用するのが最も効果的だ。

おすすめの会計ソフトと連携方法

1. freee(フリーランス向けNo.1クラウド会計)

  • クレジットカードの利用明細を自動取得し、仕訳を自動化
  • スマホアプリでも簡単に帳簿管理が可能

2. マネーフォワードクラウド(事業用経費管理に強い)

  • クレジットカードの利用履歴と連携し、経費計上を自動化
  • レシートの写真を撮るだけで仕訳登録も可能

3. 弥生会計(個人事業主に人気の老舗ソフト)

  • シンプルな操作性で、クレカ仕訳も簡単にできる
  • 税理士との連携機能も充実

▼今すぐ無料で試す

まとめ:発生主義×クレジットカード活用で賢く資金管理を!

  • クレジットカードの利用を発生主義で適切に処理することで、正確な帳簿管理が可能
  • 会計ソフトとクレジットカードを連携させることで、経理作業が効率化
  • 税金のクレジットカード払いを活用することで、ポイント還元を得ながら資金繰りを改善

▼おすすめのクレジットカード&会計ソフトを今すぐチェック!

合わせて読みたい「個人事業主向けのクレジットカード」の記事

個人事業主サイト制作
お任せください!

新規作成もリニューアルも承っています。
様々な業界のWebサイトを100サイト以上作ってきました。
プロのWeb制作でビジネスを拡大しませんか?

Webのお困りごとをご相談ください。
ご予算に合わせたコストパフォーマンスが高いご提案致します。

成功事例を多数紹介!
お客様の声もご覧いただけます。

今すぐ相談

直通電話電話番号03-6826-2114のアイコン03-6826-2114

制作プランのご紹介

この記事を書いた人

Growing Scale 代表 竹林

Web業界約15年。WordPress化したサイトは約100サイト以上。
SEOキーワードで上位表示経験多数。ウェブ解析士。サイト制作実績

GrowingScale代表

記事タイトルとURLをコピーする

個人事業主の知恵袋」の関連記事

【2025年版】個人事業主に人気のクレジットカードおすすめ7選|経費管理・審査・特典を徹底比較!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したばかりで「まず何から整えたらいい?」と迷っている個人事業主さん ...

続きを読む

個人事業主のクレカ請求ミスをゼロに!経費管理とおすすめビジネスカードを徹底解説

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! クレジットカードの利用日と請求日、どちらで帳簿をつければいいのか分...

続きを読む

個人事業主向けクレジットカード端末の選び方|初期費用0円&審査通過のコツまで完全解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事はこんな人におすすめ! お客様から「カード使えますか?」とよく聞かれる個人事業主さん キャッシュ...

続きを読む

【個人事業主必見】クレジットカードが“必要”な本当の理由|経費管理・審査・おすすめカードまで解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ! 開業したけど、まだ事業用のクレジットカードを持っていない 経費管理が...

続きを読む

個人事業主はクレジットカードを複数持つべき?経費・資金繰り・ポイント活用の裏技も紹介!

個人事業主向けのクレジットカード

個人事業主がクレジットカードを複数持つべき理由 個人事業主として活動する上で、クレジットカードの使い方は経営の効...

続きを読む

個人事業主がクレジットカードを分けないと危険?確定申告・税務リスク・経費管理の落とし穴を解説!

個人事業主向けのクレジットカード

この記事は次のような人におすすめ 事業用と個人用のクレジットカードを分けておらず、経理処理に不安がある人 ...

続きを読む

コメントを入力

ご意見や思った事など、なんでもコメントください。
※メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このブログについて

運営者はGrowing Scaleグローイングスケール代表の竹林。
Web業界15年以上。Web制作会社やメディア会社、SEO会社などで働いてた。Web解析士。

  • ツイッター
  • rss

記事のアクセスランキング

カテゴリ一覧

個人事業主の豆知識最新記事

検索

Twitter